霊柩バス
霊柩バスとは霊柩車の一種で、マイクロバスなどを改装して、車体後部に納棺部をつくったものです。家族葬や自宅からの出棺に、参列者が棺と一緒に移動することができます。霊柩バスは全国で見られますが、特に北海道や東北地方のように、厳寒で雪深い地方では、複数の車に分乗して火葬場まで移動する手間を省きます。マイクロバスのサイズによって、14~20...続きを読む
霊柩バスとは霊柩車の一種で、マイクロバスなどを改装して、車体後部に納棺部をつくったものです。家族葬や自宅からの出棺に、参列者が棺と一緒に移動することができます。霊柩バスは全国で見られますが、特に北海道や東北地方のように、厳寒で雪深い地方では、複数の車に分乗して火葬場まで移動する手間を省きます。マイクロバスのサイズによって、14~20...続きを読む
名木とは、「故○○○○の葬儀 告別式 式場」などと書いて、会場の前にたてる看板のことです。告別式の日時などが書いてある、葬儀場の前の装飾看板のことです。案内看板は矢印などを書いて、駅から会場までの目印になるものですが、名木は会場前に設置する大型の看板のことをさします。木製のものや、ビルボード型のもの、花飾りのついたものなど、さまざま...続きを読む
脇導師とは、葬儀の時に複数の僧侶がいる場合、一番重要な役目を果たす僧侶が導師で、その次に地位の高い僧侶のことを言います。複数の僧侶が葬儀を取り仕切ってくれた時に一番悩むのはお布施の金額やお布施の包み方でしょう。一般的に導師に渡した金額の三分の一程度を、脇導師に渡すと言われています。導師は檀家の寺院から葬儀に参加してくれますが、脇導師...続きを読む
近親者とは、家族や近い親族を指す言葉です。葬儀で用いられる場合は、故人の家族や親族に加えて、ごく親しい友人も含める場合があります。人数的に数名~数十人程度の規模で行う、近親者だけのこじんまりと故人を偲ぶ葬儀を家族葬と呼ぶことが増えています。この他に、親族だけで葬儀から火葬までを行う葬儀を「密葬」とも呼びます。近年増えている「近親者の...続きを読む
ご遺体の状態を保つための遺体用の保冷庫があります。近年では、夏場や冬場に葬儀を行う場合など、葬儀式場(斎場)や火葬場などが混んでいて利用するのに数日かかってしまうというケースもあります。そのような場合にご遺体の損傷を防ぐためにご遺体を安置する施設として保冷庫を利用します。保冷庫を所持している葬儀社や、火葬場によっては保冷庫を設置して...続きを読む
導師とは、葬儀や法要の際に死者の霊を弔う僧侶のことをさします。葬儀をとりおこなう僧侶で、死者に引導を渡すことから、引導僧とも言われます。本来は導く師という意味で、仏教の指導者や僧侶を表した言葉でした。その後、唱導師のように、法会で進行の中心になって読経し、他の僧を導く僧侶の意味になりました。導師には法要全部を統括する大導師と言われる...続きを読む
町屋斎場は、東京23区内に8か所のみ存在する、火葬場が併設された総合斎場の一つです。火葬炉12基、式場10室、休憩室15室、控室10室という三階建ての大型斎場で、宗派を問わずに使用することが可能です。斎場内に霊安室があるため、自宅で故人を引き取れない場合でも、直接町屋斎場へ搬送することが可能です。また、火葬のみを利用することもできる...続きを読む
案内看板とは、葬儀において設置する道案内の看板のことです。駅や幹線道路沿いに、葬儀会場の方向へ矢印と共に「○○家葬儀式場」や「故○○○儀葬儀会場」などと書いて設置し、会葬者を誘導する役割があります。一般的には葬儀社が準備をしてくれます。斎場や葬儀式場によっては、近隣住民との取り決めで案内看板を出さないと決めているところもあります。続きを読む
霊安室とは病院・斎場・警察署などにある、故人のご遺体を一時的に安置する施設です。病院には必ず霊安室が備え付けられているわけではなく、病院によっては霊安室の設備がない場合もあります。また、病院の霊安室でご遺体を棺に納める行為を禁じている霊安室がほとんどですので、直葬であったとしても病院の霊安室から火葬場へ向かうことはできず、ご自宅か安...続きを読む
献体とは、医学生が人体解剖実習をする際に使うためなどの教育を目的として、医学系の大学へ遺体を提供することをいいます。医科系の大学では、医学教育の基礎として、解剖実習が行われています。献体に登録するためには、医学歯学系の大学や、献体篤志家団体へ連絡を取ります。登録は本人の意思ですが、家族2名以上の同意が必要になるのが一般的です。登録自...続きを読む
霊柩車と言われて思い浮かぶのは、金色の派手な装飾が施された霊柩車ではないでしょうか。もともと霊柩車とは、人力で棺を運んでいた時代に棺を装飾していた輿を自動車に再現したものと言われています。このような輿の装飾が施された霊柩車を現代では宮型霊柩車と呼んでいます。最近では葬儀の規模や経済状況によって霊柩車の種類も幾つかから選べるようになっ...続きを読む
寝台車とはベッドのついている列車と同じ字ですが、ここでいう寝台車とはストレッチャーでの移動が必要な人をストレッチャーごと運べるバン型の自動車を言います。寝台車には病人や怪我人など生きている方を運ぶためのものと、亡くなった方を病院から自宅や斎場まで運んだり、事故現場などから警察署などへ運ぶために使われるものの二種類があります。その中で...続きを読む
火葬場とは、遺体を荼毘に付す(火葬する)場所、施設のことです。火葬場には運営が公営のものと民間のものがあります。公営では複数の自治体が共同で運営をする「事務組合」のかたちをとる火葬場もあります。一般的には火葬場は公営で運営している場合が多いですが、東京23区は、民営の火葬場が多いという珍しい自治体です。また、松原市(大阪府)や八幡市...続きを読む
安置施設とは、遺体を一時的に保管・安置する施設のことです。亡くなった方を、自宅へ連れ帰って葬儀の準備をしますが、最近では、病院で亡くなった後、自宅へ連れて戻らず、そのまま安置施設がある葬儀式場などへ移動させるケースが増えています。密葬や家族葬の場合や、マンションなど手狭で近所の目があるなど、さまざまな理由で、自宅安置が減る傾向にあり...続きを読む
紙樒とは、東大阪地方などを中心に、地元の自治会が主体となって、葬儀の際の門樒を省略し、受付で一律の金額を支払うことで、紙に墨で名前と所属を書いたものを、葬儀会場の入り口付近に掲示してもらうことです。本樒、門樒は葬儀会場付近に飾り付ける、大型の樒の葉を用いた花輪のことです。葬儀会場を地元の集会場などを借りて行う際には、外飾りを規約で禁...続きを読む
枕経とは、亡くなっていく人を仏弟子にして往生してもらうために、臨終を迎えつつある方の枕元で上げるお経のことです。現在は亡くなってからの読経が一般的です。仏式の場合、亡くなったら檀那寺(菩提寺)に連絡し、枕飾りのできたところで僧侶に読経していただきます。ご遺族も同席しますが、喪服である必要はなく平服(普段着)で構いません。祭壇の必要も...続きを読む
供花とは、葬儀に際しお悔やみの気持ちを込めて送る生花のことです。葬儀では祭壇の両側に飾られることが多いです。供花は1対(2基)で送る物という習慣もありましたが、近年では、1基のみという場合も増えています。白菊の供花だけでなく、洋花も用いられるようになっています。供花の送り方基本的には、供花を送る喪家の葬儀を執り行う葬儀社に電話で問い...続きを読む
葬儀会館と同じ意味です続きを読む
葬儀会館とは、葬儀式場、セレモニーホールのことで、葬儀を専門に行う会館をさします。葬儀を行う場所としては、大きく、・公営式場・民営式場・寺院式場・地域の集会場・自宅の5つが主な場所ですが、このうち、公営式場、民営式場、寺院式場を葬儀会館と呼びます。公営の葬儀会館を保有する自治体と、保有しない自治体に別れますが、保有する場合は、火葬場...続きを読む
セレモニーホールとは、葬儀会館、葬儀式場のことで、葬儀を専門に行う会館をさします。自宅で葬儀をする時代から、会館を借りて葬儀をする時代を迎えて、日本各地にセレモニーホールが林立しています。セレモニーホールの多くは、葬儀社が保有しているもので、そのセレモニーホールで葬儀をするためには、保有する葬儀社に依頼することでしか葬儀はできません...続きを読む
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
ライター・ディレクター
実務家ファイナンシャルプランナー
解体に関する記事の監修者
ライター・レポーター
お金に関する記事の監修者
家の建築・リノベーションの専門家
大人のためのbetterlifeマガジン
地味に忙しい幸運体質の編集人