三回忌法要のお布施の金額とは?

記事を保存しました

三回忌のお布施の金額や相場について解説します。

※お布施の本来の概念をふまえると三回忌法要の相場が明確に定まっているわけではありませんが、この記事ではお布施の目安が全く分からない方向けにエンディングパーク編集部が独自に調査したお布施の費用で多かった金額を紹介します(関東・関西の情報)。

三回忌のお布施の相場や金額は?

三回忌の法事法要の場合、僧侶を自宅や式場に招くか、お寺の本堂で執り行うことが多いです。僧侶に読経を上げて供養をしてもらいます。

この供養という行いもお布施の一つです。仏の教えを説き、故人の供養をために施すことは法施に該当します。僧侶の施しに対して、人々はお礼の意も込めて財施としてお布施を渡します。


三回忌法要のお布施の金額は?

三回忌法要をする際のお布施の金額は、およそ1万円~5万円くらいが目安とされています。

菩提寺の場合は、親族や近所の人に尋ねたり、お寺の事務所に問い合わせてみたりする方法があります。葬儀から知り合ったお寺であれば、お寺を紹介してくれた葬儀社に連絡して相談するのもいいでしょう。

お寺に直接問い合わせる場合は「皆さん、いくらぐらい包まれていますか?」「◯万円ならお包みできるのですが・・・」などと聞いてみる方法があります。


お布施以外に三回忌法要で必要な費用は?

自宅にお寺の僧侶を呼ぶ場合は、別途5,000円~10,000円くらいの「お車代」を包んで渡すこともあります。

法要後に集まった家族や親族で会食の席を設けることが一般的です。僧侶が食事に同席しない際は、御膳料を渡すことがあります。新しい卒塔婆をお願いするときは、塔婆料も用意しましょう。

(※およそ1万円~5万円という金額は、関東や関西で法事法要を行なった場合に包んだ金額で多かった費用です。)

三回忌のお布施の表書きは?包み方は?

三回忌法要のお布施の表書きは、普通の黒墨で「お布施」「御布施」の下に名前を書きます。もしくは、「お布施」と書かずに奉書紙や無地の白い封筒に包んで渡しても構いません。

奉書紙に包む場合は、中袋(中包)に住所と名前と金額を書いておきましょう。白の封筒に入れる場合は、封筒の裏側に金額と住所を書いておくといいでしょう。

お布施の金額は漢数字で書きます。基本的に旧字体を用いて書きます。旧字体など詳しくは「お布施の包み方と表書き」の記事をご参考ください。

三回忌法要の「三回忌」の数え方とは?

「三回忌・3回忌」とは亡くなってから満2年目(亡くなった翌々年)の祥月命日のことをさします。三回忌法要は、一周忌の次に行います。

満二年目を三回忌と呼ぶのは、亡くなった日を最初の忌日として数えるからです。亡くなった日が一回忌になります。

三周忌と呼ばれることもありますが忌日の数え方に則って、三回忌以降は「回忌」という呼ぶのが一般的です。

三回忌法要は、祥月命日を過ぎないように、日程より前に親族や家族が集まりやすい週末などに法要を行うことが多いです。

回忌法要の規模ですが、三回忌以降の法事法要は家族だけやごく親しい親戚のみで法要を行うことも多いです。

お布施特集-目次

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

もっと見る

あなたにおすすめ記事Recommend