隠元

用語を保存しました

隠元とは

隠元とは、江戸時代前期の僧侶です。黄檗宗開祖で、明から来日しました。

明朝禅を伝え、日本の禅宗に大きな影響を与えました。黄檗宗は、明風の伽羅様式や読経のスタイル、法要様式などが特徴的です。

中国福建省の出身の禅宗の僧侶で、1654年、63歳の時に来日し、インゲン豆、西瓜、蓮根、孟宗竹、木魚などを日本に紹介した人としても知られています。

煎茶道の開祖とも言われ、現在でも、全日本煎茶道連盟の事務局は、黄檗山萬福寺内にあります。

隠元の遺したもの

明朝体という文字は、隠元や鉄眼を介して日本に伝わったといわれています。医学、書、茶などに優れ、文人趣味をもたらしたのも隠元です。普茶料理と呼ばれる中国の精進料理も、隠元が伝えました。

隠元のもたらした茶は、釜炒り茶です。煎じ茶のことを隠元茶とよんだりします。隠元の弟子、高遊外は、九州嬉野にこのお茶の製法を伝えたため、今でも九州には、煎じ茶の製法が残っています。

<関連する用語>:黄檗宗 臨済宗 禅宗

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend