「高齢化社会」に関連する用語一覧

高齢化最先進国

高齢化最先進国とは、世界的に最も高齢化率(総人口に対する65歳以上の高齢者の比率)が高い国のことです。日本は2005年以降、高齢化最先進国となっています。日本の高齢化率が7%を超え高齢化社会になってから、14%を超え高齢社会に達するまでの所要年数は24年で、世界的にも高齢化の進行が非常に早いといえます。2007年には高齢化率21%を...続きを読む

ヤング・オールド・バランス

若者世代と高齢者世代の間の所得や肉体的、精神的、収入面の負担のバランスを意味している言葉です。現在の日本の社会保障制度は、負担を先送りにしている点が問題となっています。先送りにした負担を担うのが、今の若者世代の人々です。世代間格差が今以上に大き広がらないように、互いの世代が納得して不公平感のないバランスを実現させることが課題になって...続きを読む

ユニバーサルデザイン

1980年代に聞かれるようになった言葉です。「全ての人のために設計する」という意味を持つユニバーサルデザインは、言葉の通り多くの人に利用可能な施設や製品、情報の設計を行うというものです。具体的な例を挙げると、スロープや階段がどちらも設置されている歩道橋やエレベーターや自動ドア、温水洗浄便座などです。一見してみると、バリアフリーと何が...続きを読む

ダブルケア

ダブルケアとは、育児と介護(親・義理親)を同時にしなければならい状態のことをいいます。そういった状態になる世帯が年々増加する予測がされています。なぜ、ダブルケアを行う状態になるかというと近年の晩婚化・晩産化が影響しており、ダブルケアを行う人口は約25万人にも及びます。その25万人のダブルケアを行っている方の平均年齢は男女ともに40歳...続きを読む

超高齢化社会

超高齢化社会とは、65歳以上の高齢者が占める割合(高齢化率)が21%を超えた社会であると世界保険機構(WHO)によって定義されています。この割合が7%を超えると高齢化社会、14%を超えると高齢社会と呼ばれます。日本は1970年に高齢化社会になってから、24年後に高齢社会、さらに13年後で超高齢社会となりました。日本の高齢化率は世界で...続きを読む

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは、高齢者が住み慣れた地域で暮らせるように本人とその家族を支援していくための市町村などの各自治体が設けている拠点です。高齢者の困ったときの相談総合窓口とも言えます。2005年に介護保険法改正により制定されました。介護に関わることだけでなく、福祉、医療、健康に関することも相談にのってくれます。保健師(看護士)・社...続きを読む

免許返納制度

65歳以上(高齢者)による自動車運転での事故率が高く、増加傾向にある事故を一つでも多く防ぐために設けられたのが、免許返納制度です。免許返納制度は、運転免許証を自主返納することで交付される、「運転経歴証明書」をサポート協議会や加盟店、美術館などで提示することで様々な特典を受けることが出来ます。また、運転経歴証明書は、過去の運転経歴を証...続きを読む

高齢化社会

高齢化社会とは、国際連合の定義により、65歳以上の高齢者が総人口の14%を超えた社会を高齢社会と定めています。 それに対して、現在の日本の高齢化率は27.3%となっており、非常に高齢者の比重が高くなっています。65歳~74歳の前期高齢者は総人口に対して13.9%、75歳以上の後期高齢者は総人口に対して13.3%の割合を占めています...続きを読む

シニア割

シニア割引とは、特定の年齢以上の人が受けられる割引特典サービスの一種です。 シニア割引は、企業によってサービス内容や年齢制限が異なります。 多くは60歳以上、もしくは65歳以上からを対象にシニア割引を設けていますが、50歳以上や55歳以上から受けられるサービスもあります。 高齢化にともない、旅行や航空業界をはじめ、鉄道業界や飲食...続きを読む

団塊の世代

団塊の世代とは、戦後の第一次ベビーブーム期(1947~1949)に生まれた世代のことです。堺屋太一の同名小説に由来しています。この3年間に生まれた人口は800万人に上り、他の世代に比べ突出して人口が多くなっています。同年代の人口が多いため、1クラス50~60人もの生徒が授業を受けるなど、常に競争にさらされてきました。戦後の高度経済成...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend