多様化するお墓の形式

記事を保存しました

最近、メディアなどでも終活というテーマで様々な活動が取り上げられていますが、生前にご自身の最期、葬儀や終の棲家であるお墓の準備をする方が増えています。

このようにライフスタイルの多様化、選択肢の増加等により、お墓も昔ながらの家族墓以外の形式も注目されています。そこで現在日本で見られるお墓の形式をご紹介します。

家墓

家族を祀り、子や孫へと継承していくためのお墓です。

一つのお墓にご先祖様の遺骨を納め、「家族墓」「先祖墓」「代々墓」などとも呼ばれます。昔ながらの形式で日本でもっとも多い形と言われ見かけることも多いでしょう。

墓石には「○○家之墓」「先祖代々之墓」というような文字、墓誌または墓碑には戒名俗名、没年などが刻まれます。

個人墓

個人を祀るためのお墓です。

本人専用のお墓でその方の趣味趣向が反映されるので、個性豊かなお墓を建てる方が多いようです。

また、墓所が用意されており、墓石を建てずに区画を選んで納骨するタイプもあります。

近年、「家族墓に入りたくない」「夫婦で別のお墓に入りたい」という方が出てきている背景もあり、生前に準備をされる方も増えてきています(寿陵)。

夫婦墓

夫婦を祀るためのお墓です。

継承者がいない、継承者はいるけれど受け継いでもらうことは考えていない場合などに選択されることが多い形です。

年間管理費を先に支払って、2人目が埋蔵されてから一定期間経つと永代供養墓に合祀され、供養されることが多いです。

夫婦ふたりのお墓になるので、互いの愛のしるしとして、夫婦の思い出や好きな言葉などを刻む方もいます。

墓石を建てるタイプもあれば、樹木葬や決められたスペース(区画)に納骨するタイプなど様々です。

両家墓

2つの家のお墓を1つのお墓で祀るお墓です。

1つのお墓の区画に両家のお墓が並ぶ場合や1つの墓石に両家の姓が刻まれる場合があります。

一人っ子同士や長男長女同士の結婚などになると、「両家それぞれのお墓を護っていかないといけない」と負担が大きい場合や、継承者がいない場合などに選択される形式です。

霊園の使用規定やそれぞれの家の宗教上の考え方の違いなどもあるため、親族間できちんと相談して決めることをおすすめします。

共同墓

友人同士や信仰を同じにする者同士など血縁関係がない人達を祀るためのお墓です。

高齢者施設が、身寄りのない高齢者のために共同墓を建てるケースや、寺院や教会が、信者の方々のために共同墓を建てるケースなどがあります。

永代供養墓

お墓を受け継ぐ人がいない方などを祀るためのお墓です。

合祀墓」「合同墓」「合葬墓」などとも呼ばれ、墓石が積まれていたり、墓標となるモニュメントが建っていることが特徴です。骨壷ごと納骨したり、他の方の遺骨と一緒に納骨する場合など、霊園・寺院などによって異なります。



お墓の継承の問題で悩まれる方も様々な選択肢があることを知っていただき、ぜひ納得のいくお墓の形式を選んでいただきたいと思います。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

終活・エンディングのこと

もっと見る