家墓

用語を保存しました

家墓の意味(家墓とは)

家墓とは、「○○家の墓」とか「○○家先祖代々」などのような家名を刻んであって、その家の家族や親族遺骨を共同で納める形態になっています。単位が家になっていて、その家の先祖から子孫へと引き継がれていきます。

現在一般的になっている墓の形式ですが、増え始めたのは明治以降のことで、火葬が庶民にも一般的になり、墓所を構えることができるようになってから広がった墓の形態です。

明治31年に制定された民法の家制度では、庶民にも長男の家督相続制が規定されていたため、墓は長男が継ぐことになっていました。

家督制度は民法大改正で廃止されています。

家墓の実際

家墓では、一般的にその家の長男が墓を引き継ぎ、家族を代表して供養を行ったり、墓の管理をします。

この考え方は葬儀の時点で始まっていて、出棺の際に位牌を持つのは喪主であり、墓を継ぐ長男ということになります。

家墓の考え方は、少子高齢化が進む現代の日本では、持続が困難になっている家庭もあります。墓を継ぐ人のいない家族や、宗教の多様化などを背景に、家墓に対して個人墓というものも増えてきました。

宗教不問の霊園も増加に、個人で墓を作り、供養は永代供養などを利用するという供養の形も、浸透してきています。

<関連する用語>:永代供養 個人墓 家制度 共同墓地 合同祭祀 無縁仏 桜葬 少子化

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend