お墓はいろいろな部品で組み立てられている?

記事を保存しました

お墓も家と同じでいろいろな部品・パーツによって構成されています。

各パーツの名称と役割や意味合いについてご紹介します。

外柵(がいさく)

お墓のまわりを囲む石です。家で例えるなら「塀」にあたる部分です。

必ずしも取り付ける必要はありませんが、あの世とこの世の境界線とも言われます。

外柵

供物台(くもつだい)

お供え物を置く台で、墓石の前に取り付けられます。

供物台

芝台(しばだい)

お墓の一番下の部分で、石碑を支える土台の石で、お墓を汚れから守ったり、格好良くみせる役割があります。

芝台

石碑(せきひ)

上から順に、”○○家之墓”など文字が刻まれている棹石(さおいし)、家紋などが刻まれる上台(うわだい・じょうだい)、下台(しただい・げだい)です。

石碑

玉垣(たまがき)

お墓のまわりを囲む石垣です。

玉垣

灯篭(とうろう)

灯火によって先祖を供養するためのものです。また、先祖が私たちに会いに来るときに迷わないための目印でもあると言われています。

墓石の左右、もしくは右側に1基おきます。

灯篭

踏み石(ふみいし)

参道からお墓前の間に敷かれた石のことです。

雨でぬかるんでいても踏み石があれば、気持よく参拝出来ます。

踏み石

墓標(ぼひょう)・墓詩(ぼし)

俗名戒名、死亡年月日などを刻む石です。

お墓参りに行ったときに、先祖の繋がりを知ることが出来たり、おじいちゃん・おばあちゃんがどんな人だったかを子どもに話すきっかけにもなります。

墓標(ぼひょう)・墓詩(ぼし)

物置(ものおき)・物置台(ものおきだい)

お墓参りのときに手荷物などを置く台です。

物置(ものおき)・物置台(ものおきだい)

関西のお墓ミニ情報
関西ではお骨を「土に還す」風習が根強く残っており、納骨する空間の底面が「土」になっているのが主流です。また、関西の中でも大阪型、京都型、神戸型とさらに3パターンに分かれています。

posted by 池尻和昭 (有限会社池尻石材工業)

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

終活・エンディングのこと

enな人々

もっと見る