宗派による線香の本数の違いとは?

記事を保存しました

焼香の際に使う線香の本数は宗派によって違います。浄土宗曹洞宗臨済宗日蓮宗は1本、天台宗真言宗は3本です。

葬儀での焼香に関しては、宗派別の焼香回数・線香の作法一覧も合わせてご参照ください。

宗派による違いとは?

1本(浄土宗・曹洞宗・臨済宗・日蓮宗)

1本立てる場合は、香炉の真ん中に1本立てるようにします。線香を一本立てるのは、線香が燃え尽きるまでの時間をはかり、修行や瞑想をしていたためとも言われています。

1本を2つに折る(浄土真宗)

浄土真宗は1本を二つに折って横に寝かせて香炉に置きます。線香のなかった時代は、焼香は灰の中に溝を作って、お香を燃して香りで供養をしていたため、その頃のマナーに則って、香炉に線香を寝かせて置くとも言われています。

3本(天台宗・真言宗)

線香を3本あげるのは、三宝という考え方で、仏、法、僧のそれぞれを供養するためとか、三世と言われる、現在、過去、未来の全てのものを供養するためとも言われています。

3本の線香を立てる場合は、香炉の中で逆三角形になるように、座る側に一本、仏壇側に2本の線香を立てます。

おまけ知識

線香はろうそくから火を取り、香炉に一本ずつ立てます。火を点けたら息を吹きかけて火を消さずに、手で扇ぐようにして火を消します。

線香は、自分の身を清め、その場を清めるために使うという意味と、良い香りで仏を供養するという二つの意味があるといいます。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

もっと見る

あなたにおすすめ記事Recommend