納骨堂のLINE見学予約受付中!動画解説付き【東京都港区の納骨堂/青山霊廟】
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
踊り念仏とは、踊りながら太鼓や鉦(かね)を打ち鳴らし、念仏を唱えることを言います。
起源は平安時代中期の僧空也にあるとされています。その後鎌倉時代に一遍(1239~1289)が門弟とともに各地を遊行しました。(遊行:僧が布教や修行のために各地を巡り歩くこと)
彼らは一念の信を起こし、念仏を唱えた者に札を与えました。このことを賦算(ふさん)と呼びます。一度の念仏で極楽往生できると約束された喜びを表現したのが「踊り念仏」であるとされています。
一遍は、興奮の末に煩悩を捨て心は仏と一つになる、と民衆に踊り念仏を勧めました。
"ともはねよ かくても踊れ こころ駒 みだのみのりと きくぞうれしき"という一遍の歌にもあるように、踊ることそのものによって法悦(ほうえつ:仏の教えを聞き、それを信じることによって心にわく喜び)を得るというのが一遍の踊り念仏の考え方です。
現在一遍の流れをくむ時宗の踊り念仏の実演がされているのは、一遍が始めに踊り念仏を行なった長野県佐久市の西方寺のみで、重要無形民俗文化財に指定されています。
一遍とは別に浄土宗の僧侶である一向俊聖も踊り念仏を行ないました。それ以来時宗・一向宗の僧が遊行に用いるようになり、全国に広まったとされています。
一向俊聖の踊り念仏は、現在山形県天童市の一向上人佛向寺開山忌踊躍念仏に残っています。山形県無形文化財に指定されており、浄土宗宗宝にもなっています。
踊り念仏自体は上述のお寺にしか残っていませんが、私達に馴染みのある盆踊りや歌舞伎踊りにも大きく影響を与え、日本の文化に息づいています。
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
実務家ファイナンシャルプランナー
お金に関する記事の監修者
地味に忙しい幸運体質の編集人
家の建築・リノベーションの専門家
ライター・レポーター
ライター・ディレクター
大人のためのbetterlifeマガジン
解体に関する記事の監修者