役僧
役僧とは、葬儀や法事などで導師について従う僧のことです。伴僧とも言われます。葬儀を取り仕切るのは導師ですが、規模の大きな葬儀になると、導師の次に格がある脇導師が来て、その下に役僧がいます。導師は菩提寺の住職など、住職資格を保有している僧侶でなければなりません。菩提寺より寺格が上の寺院から、葬儀や法事のために来てもらうこともできるでし...続きを読む
役僧とは、葬儀や法事などで導師について従う僧のことです。伴僧とも言われます。葬儀を取り仕切るのは導師ですが、規模の大きな葬儀になると、導師の次に格がある脇導師が来て、その下に役僧がいます。導師は菩提寺の住職など、住職資格を保有している僧侶でなければなりません。菩提寺より寺格が上の寺院から、葬儀や法事のために来てもらうこともできるでし...続きを読む
南無大師遍照金剛とは、弘法大師空海に帰依するという意味です。遍照金剛の名号は、空海が唐に留学し、真言密教を極めた時の灌頂名です。「太陽のごとくすべてを照らす慈悲と、人を幸せにする仏さまの砕けることなき智慧の持ち主」という意味があり大日如来の別名でもあります。弘法大師の名前は広く知られており、歴史上、天皇から大師号を与えられた者は27...続きを読む
南無釈迦牟尼仏とは、釈迦牟尼仏に帰依しますという意味です。天台宗の宝号や曹洞宗の本唄名に使われています。釈迦牟尼仏は、お釈迦さまのことです。釈迦族の牟尼(聖者)という意味です。南無は『すべてお任せします』という意味です。仏壇の中心も釈迦牟尼仏を本尊としてまつります。曹洞宗では、われわれは皆仏の子であり、生まれながらに物心を持っている...続きを読む
本覚とは、本来そなわっている覚性という意味です。一般の衆生にも本来あるはずの悟りの智慧という意味です。誰でも悟りがもともと具わっていること、誰でも仏になれるということを表します。人の心には、煩悩があったとしても、そもそも根本的に本覚が備わっていて、汚れない真理があるという考えです。仏経の悟りは覚と言い、迷いは不覚と言います。覚の中に...続きを読む
崩御とは、天皇、皇帝、国王といった君主などが亡くなったことを表す言葉です。日本では、1924年の皇室喪儀令の中で、天皇・太皇太后・皇太后・皇后の死を崩御と称し,その葬儀を大喪と規定しています。その後、戦後の皇室典範改正により、皇室服喪令・皇室喪儀令は廃止されましたが、慣例としてこれに準じた儀礼が採用されています。1989年に昭和天皇...続きを読む
鳥葬とは、野山に亡骸を置いて、野鳥についばませる葬法をいいます。チベット仏教や西インドのゾロアスター教で現存します。ゾロアスター教の鳥葬では、亡骸を安置するために、沈黙の塔と言われる、石積みの施設があります。ゾロアスター教では、拝火教の異名があるように、火を神聖なものと考えます。空気、大地、水などの自然環境を、死者や死体で穢すことが...続きを読む
葱華輦とは、天皇が神事や臨時の行幸の際に使う輿です。屋根の上にネギの苞の形の飾りがついていることから、この名前があります。輦は天皇陛下の乗り物の意味で、鳳輦と、葱華輦のふたつがあります。屋根の上に鳳凰がついているものが鳳輦です。なぜ葱を屋根につけたのかには、諸説ありますが、葱の生命力の強さから、魔除けの意味を考慮したという説がありま...続きを読む
悟りとは、知らなかったことに気付くことです。宗教の悟りは、迷いを拭い去って永遠の真理を会得することとされます。仏経における悟りは、宗旨、宗派によって考え方が違います。大きく共通した考え方は、真理に目覚めること、迷いを払拭することがあげられています。諸行無常、諸法無我の真理を理解し、涅槃の境地に至ることで、煩悩から解放されるというのが...続きを読む
大喪の礼とは、天皇の葬儀のことです。憲法で天皇の葬儀は、国の儀式として行う大喪の礼と、皇室の儀式として行う大喪儀との二つに分けられています。大喪の礼は、特定の宗教による儀式とはされません。昭和64年の昭和天皇の崩御の際には、大喪の礼は新宿御苑で行われました。また、同日に斂葬の儀として、昭和天皇の大喪儀の儀式は、皇室行事として行われま...続きを読む
国民葬とは、各国で、その国に功績のあった故人のために、国家が大部分の費用を負担して行う葬儀のことです。国民葬を行うための基準は、その国によって違います。アメリカでは大統領経験者が国民葬の対象になり、イギリスでは国王と王室に代表される王族、国家に功労があった人が国民葬になります。日本では、戦前には国葬と国民葬の定義がわけて考えられてい...続きを読む
日想観とは浄土教の仏事で、瞑想法の一種です。太陽が沈む時に西の方角に向き、心を落ち着けて落日をじっくりと見ます。やがて太陽は沈み、辺りに静寂と夕闇が訪れますが、そこにまだ太陽が明瞭に見えるように、観想することを言います。この際、目は閉じていても開いていても構いません。そこに太陽をありありと感じることが大切です。この修行法は、極楽浄土...続きを読む
熨斗は、お祝いごとの際に贈答品に添える飾りです。古くは、のしたあわびを使用していましたが、あわびの代わりに黄色い紙を中心に使い、長六角形にひだを付けて折り込んだ紅白の色紙で、あわびを包んだ形になっているものを良く使用します。熨斗紙や祝儀袋の右上部分に、簡略化された絵柄として、印刷された状態のものも多く見かけます。水引をかけて、ご祝儀...続きを読む
答礼とは、葬儀などで参列者の弔問に、遺族が御礼をすることです。一般的に葬儀の際に、参列者の焼香の時間になると、遺族は立って参列者にお辞儀をします。これを答礼挨拶とよんでいます。自宅葬儀が中心だったころは、座った状態で、参列者が焼香するたびに頭を下げていたものが、葬儀会場で葬儀を行うようになったことで、席から立って、お辞儀をするように...続きを読む
来迎とは、浄土教などの考え方で、人が亡くなる時に一心に念仏を唱えると、仏が迎えにくることをいいます。仏画には来迎図があり、平安中期以降の浄土信仰の広まりとともに盛んになりました。阿弥陀仏が菩薩を従えて、衆生を極楽浄土に迎えとるために人間界に降りてくるというようすが描かれたものです。来迎の三尊は、死にゆく人を迎えに来る、阿弥陀仏、観音...続きを読む
葬儀における芳名帳は会葬者名簿の役割をします。参列した人は、受付で住所や名前を記入します。芳名帳の他に香典帳を準備している場合では、参列した人の名前だけを芳名帳に記入してもらい、香典帳の方に、香典袋に記載されている人の名前を、全て記入してもらうようにします。香典帳と香典の金額を合わせることなどを考えたルール作りをしておくと、葬儀の後...続きを読む
回忌法要とは、祥月命日に営む法要のことです。一回忌、三回忌、七回忌、十三回忌と行っていって、五十回忌を最後にして、先祖代々として合祀して弔いとすること(弔い上げ)が一般的です。五十回忌以降の回忌法要は遠忌とも言います。五十回忌の法要を迎える頃には、故人を知っている人の多くが逝去していることから、回忌法要もそこまでで終わりにしましょう...続きを読む
水引とは紙製の糸で、進物用の包装や封筒にかけて使用するものです。和紙をよって長いこより状にし、米のりを引いて乾かして作ります。この乾いたものを3本、5本とまとめて中央を貼り付けて作ります。水引というのは、水のりを引いて作ることからその名がついたと言います。慶事には紅白、金銀、金赤などの色使いで、弔事の場合には、黒白、銀白、紺白といっ...続きを読む
弔い合戦とは、味方の戦死者のかたきを討って、その霊を慰めるための戦のことです。戦国時代には「山崎の戦い」「明善寺合戦」「人取り橋の合戦」などの弔い合戦があり、後世に語り継がれています。現在では勝ち負けを決める競技や政治の場面で、亡くなった人をとむらうために勝ちたいという意味合いで使われることが多い言葉です。続きを読む
南無妙法蓮華経とは、法華経の教えに帰依するという意味があります。南無はサンスクリット語で、「私は帰依します」の意味です。妙法蓮華経は、法華経の御教えの意味で、法華経の教えを信じるという意味になります。妙法蓮華経の妙は「正しい」法は「釈迦の教え」蓮華は白い蓮華の花の意味です。白は真実、正義の色で法蓮華教のことでもあります。お題目とも言...続きを読む
南無阿弥陀仏とは、阿弥陀仏に帰依するという意味があります。南無はサンスクリット語で、「私は帰依します」の意味です。阿弥陀仏は「無量の寿命の大仏」の意味です。つまり、阿弥陀という仏に帰依して、なにもかもをお任せしますという誓いの言葉です。阿弥陀仏は西方浄土の教主で、修行の結果として悟りを得て仏となりました。そして、すべての衆生を救うた...続きを読む
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
お金に関する記事の監修者
家の建築・リノベーションの専門家
地味に忙しい幸運体質の編集人
解体に関する記事の監修者
ライター・ディレクター
大人のためのbetterlifeマガジン
ライター・レポーター
実務家ファイナンシャルプランナー