「葬儀 流れ」の検索結果

葬儀 流れの用語

手作り葬

葬儀社にすべて依頼する形式の葬儀が一般的な方法であることに対し、葬儀担当者に相談しつつも自分たちで備品や葬儀内容を考えていく方法のことをいいます。葬儀社が用意したパンフレットから式場や棺、祭壇といった葬儀に必要なものを選ぶ流れではなく、自宅で行い、必要なものを自分たちで選択し、購入することもあります。通夜ぶるまいなどの食事もお寿司や...続きを読む

出棺の挨拶

出棺の挨拶とは、葬儀、告別式が終わる時に、喪主や親族の代表が、参列者に御礼の言葉を述べることをいいます。参列者に向かって喪主や親族側から挨拶する機会ですから、感謝の気持ちが伝わるものにしたいと思う反面、突然の不幸で精神的にも体力的にも疲れが大きな時ですから、必ずしも上手な挨拶とならずとも、故人を偲び、弔問くださった方に謝意を心より伝...続きを読む

骨葬

お葬式の順序は、一般的に通夜から始まり、葬儀・告別式、出棺、火葬という一連の法要の流れがあります。しかし地方によっては、葬儀や告別式の前に、いったん家族で先に火葬を行うケースがあります。遺体ではなく、遺骨を安置して葬儀、告別式を行うために、骨葬とよびます。家族で密葬をして、火葬までは済ましておき、後から遺骨を安置して、本葬やお別れ会...続きを読む

葬送儀礼

葬送儀礼とは、死者を葬る一連の儀礼のことです。葬送儀礼を略して葬儀と呼ぶのが一般的です。葬送における葬は、草むらに遺体を遺棄することを言い、葬送の送るという文字は、死者を送る野辺の送りのことです。遺体を草むらへ遺棄するために、野辺の送りの手順を整えたのが、葬送儀礼の始まりといえるでしょう。死出の支度として、笠、杖、六文銭や米などを棺...続きを読む

式辞

葬儀における式辞とは、葬儀の際に主催者が述べる挨拶になります。特に社葬のような大型の葬儀では、葬儀委員長があいさつを行うケースが多いようです。葬儀によって、式辞が省略されることもありますが、一般的には、開式の辞→僧侶入堂→読経→引導と続いた後に、式辞を行います。個人葬や身近な人だけを集めた葬儀では、葬儀委員長にあたる人を立てないこと...続きを読む

葬送

葬送とは、遺体を葬るため、墓所まで送ることをいいます。火葬場や墓地に送り出す葬送の習慣には、地方色が色濃く反映されています。江戸時代には、担ぎ棒を付けた座棺を肩に担いで運ぶのが葬送で、神輿のように飾りのついたものを使用していました(野辺の送り)。現代の霊柩車の飾りも、その流れをくんだものです。葬送では後継者が位牌を、家族や親せきはそ...続きを読む

経帷子

経帷子は、亡くなった方に着せる死装束です。手甲や脚絆、頭陀袋などの組み合わせからなります。白一色の麻、木綿、紙布などでできています。縫い目の糸をとめず、裏地のない単衣になっています。遺族の手で着せてあげ、左前に合わせます(葬儀社の担当者がお手伝いしてくれます)。足袋はこはぜを取ってわらじを履かせます。経帷子には、南無阿弥陀仏や、南無...続きを読む

納骨

納骨とは、お骨の入った骨壷をお墓の中に収めることを言います。地方や宗教によっても違いがありますが、四十九日法要の後にお坊さんと一緒にお墓に行き、その中に骨壷を納めてお経を唱えてもらう場合などがみられます。葬儀後の法要としては、初七日を葬儀当日に繰り上げ初七日として行うケースも増えてきましたが、本来は亡くなってから7日毎に法要が行われ...続きを読む

生前契約

生前契約とは、自分の葬儀の内容を生前に決めておき、契約しておくという方法です。日本では1990年代からサービスを開始する会社や団体が見られるようになりました。もともとは1910年代にアメリカの葬儀社、スミスジュール社が始めた方法で、2年程度で全米に広がる一大ムーブメントになったといいます。契約社会であるアメリカでは、生前に葬儀内容や...続きを読む

納棺師

納棺師とは、亡くなった方の体を清めて死装束に着替えさせ、死出の旅路として納棺の準備を手伝う人のことを指します。本木雅弘さん主演の映画「おくりびと」をきっかけとして、世間に広く知られるようになりました。亡くなった方の身体を清めて詰め物などを行い、お顔を整えて死装束に着替えさせ、棺に収めます。具体的には、消毒液を浸したタオルで体を拭き清...続きを読む

神葬祭

現在では日本人の殆どが仏式の葬儀を行なっていますが、神葬祭は日本古来の日本独自の宗教である神道で行われる葬儀です。日本の歴史の中で積極的に仏教が取り入れられたり神道は圧迫されたりという流れの中で、現在日本人の多くは何らかの仏教徒として葬儀を行い、または寺に墓を持っている人が多いのが現実です。このため日本人でありながらも神葬祭(神式で...続きを読む

事前相談(葬儀)

葬儀は、故人が亡くなったとたんに準備が始まり、数日のうちには終えてしまうというあわただしいものです。最愛の人の死期が迫っているといわれても、どうにか助かってほしいと思うのが、人間として当然の感情ともいえます。時間に追われ、精神的にも疲労困憊した状態で、さらに非日常的な葬儀の知識を持ち合わせていないまま、病院の出入りのところに運搬を任...続きを読む

献灯

献灯とは、葬儀などにおいてロウソクに火を灯すことをいいます。古来より、火には不浄を焼き払うという意味があり、忌火と称されとても重視され、そこから葬儀の開式の時にローソクに火を点ずることとしても用いられています。神社や寺で灯明を奉納することを指す他に、その灯明の事を献灯と呼ぶこともあります。最近では、無宗教の葬儀など、キャンドルを使っ...続きを読む

火葬許可証

火葬許可証は火葬をする当日に火葬場の管理事務所に提出する書類です。この書類がないと火葬をすることができません。死亡届を役所に提出する際、「火葬許可申請書」という書類も同時に提出することになります。この火葬許可申請書と引き換えるかたちで、火葬許可証を受け取ります。火葬許可証を提出して無事火葬が終わると、火葬の日程などが記入され「埋葬許...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend