お彼岸の過ごし方・知っておきたい六波羅蜜

記事を保存しました
春のお彼岸特集

お彼岸の期間は、春彼岸は春分の日、秋は秋分の日を挟んだ前後3日間をあわせた7日間です。

このお彼岸期間に先祖供養のためのお墓参りに行く人は多いでしょう。先祖を思い出したり、今の自分を取り巻く環境などを省みて、おかげ様の気持ちを改めて感じる機会になる人が多いでしょう。

しかし、お彼岸はお墓参りのためだけの日ではありません。自身を省みて、大切な教訓を改めて考え、実践する機会でもあります。

お彼岸の意味と悟りの世界

彼岸という呼び方は「到彼岸」の略した名前で、これはサンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」という言葉の訳です。

到彼岸とは、「あちらの岸(あの世)」のことを指し、悟りの世界である「極楽浄土」だと信じられていました。それに対して、「こちら側(この世)」には迷いや苦悩に満ちあふれている世界だとされています。

極楽浄土に行くために、この世から迷いや苦悩を断ち切るためにはどうすればいいのでしょうか。

それは、仏教の世界の「六波羅蜜」という教えを実践して、悟りを開くことだ言われています。

お彼岸は岸の向こう側にいるはずである先祖のことを思って手を合わせるだけの日ではないのです。お彼岸の期間は先祖への感謝の一方で自身を反省するための修行の機会でもあります。

春彼岸の六波羅蜜とは?

六波羅蜜(ろくはらみつ)

1.布施(ふせ)
人に施しを与えること
2.持戒(じかい)
戒律を守り、省みること
3.精進(しょうじん)
つねに努力すること
4.忍辱(にんにく)
苦しくても耐えること
5.禅定(ぜんじょう)
心を落ち着かせること。安定させた状態で自己反省すること。
6.智慧(ちえ)
正しく判断力をもち、ものごとの真実を見る目をもつこと。

この6つの徳目、六波羅蜜を実践することで私たちは浄土の世界に到達できる人になる、と言われています。

日頃からこの徳目を心がけて実行していくことは、なかなか難しいかもしれません。せめてお彼岸の期間だけでもこの徳目は、意識して実践していこう、という意味も込められています。

これを実践することでお釈迦様が彼岸の世界に進むことができると言われています。

6つの徳目を一遍に実践するのは難しいでしょうから、まずは1日1つずつ徳目を実践していけるといいですね。

お彼岸の7日間のうち6日間は六波羅蜜を実践して先祖への感謝を伝えられるといいですね。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

日本の歳時のこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend