納骨堂のLINE見学予約受付中!動画解説付き【東京都港区の納骨堂/青山霊廟】
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
お彼岸は何をすべきか決まっているわけではありませんが、彼岸入りの日には、まずお仏壇や仏具を清め、お墓をきれいに掃除しましょう。
普段よりも時間をかけて、丁寧に仏壇や仏具の手入れをしましょう。
普段は忙しくてなかなかお墓や納骨堂へお参りに行けない場合もあります。
「彼岸入り」をお墓の掃除や墓石の手入れなどの機会にするのもいいでしょう。
お彼岸の期間で、いつお墓参りに行くべきか日程が決まっているわけではありません。ただ霊園や納骨堂によってはお彼岸の中日には混雑する可能性がありますので、彼岸入りの早いタイミングでお墓参りを済ませる場合もあります。
お彼岸だからお墓参りで特別なことをする必要はありませんが、いつもより手厚く供養できるといいですね。墓石に水をかけたり、磨いたり、故人や先祖を改めて感じられる時間を大切にしましょう。
お墓参りの方法や手順に決まりはありませんが、参考までにお墓参りの流れをまとめています。「お墓参りの方法~お彼岸、お盆にはお墓参りを~」「納骨堂のお参り方法とポイント」
お彼岸用のお供えのお菓子は、季節に合わせて用意するといいでしょう。
「おはぎ」や「ぼたもち」など呼び方がいくつかありますが、春は「ぼたもち」という呼び名が一般的です。それはボタンの花が咲く季節であり、牡丹の花の型取っているといわれているからです。
和菓子屋さんでぼたもちを購入したり、ぼたもちを手作りで用意したり、季節のイベントとして楽しみましょう。関連記事:「「おはぎ」と「ぼたもち」の由来は?」
またお供え物のお菓子である落雁(らくがん)という砂糖を型に入れた食べ物を用意することも多いです。
※画像をクリックすると↑が購入できるAmazon.co.jpページへ移動します
お彼岸は先祖に手を合わせて感謝する機会だけでなく、人生において大切な6つのこと「六波羅蜜」を実践できているかどうか見つめ直す期間でもあります。
お彼岸入りの2024年3月17日または2024年9月19日から六波羅蜜を意識して徳目を1つずつ実践してみるのもいいかもしれません。
6つの徳目「布施、持戒、精進、忍辱、禅定、智慧」をお彼岸の期間は意識してみましょう。六波羅蜜の詳細は「秋のお彼岸の過ごし方・知っておきたい六波羅蜜」をご参照ください。
彼岸入りの日を、日頃なかなか手入れが届かないお仏壇やお墓などの細部まで手入れする日にして、同時に先祖や家族のことを考える時間にしてみましょう。
またお彼岸の機会をきっかけに家族みんなでご先祖の話しをしてみるのもいいでしょう。
このように彼岸入りだから「やらなければならないこと」は特にありませんが、お墓参りをしたり、家族に会ったり、彼岸入りから7日間は、感謝や縁を改めて感じる時間として過ごしてみてはいかがでしょうか。
2024年のお彼岸期間やお彼岸の由来や文化については2024年の春・秋彼岸はいつ?を参考にしてください。
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
日本の歳時のこと
家の建築・リノベーションの専門家
ライター・ディレクター
お金に関する記事の監修者
ライター・レポーター
地味に忙しい幸運体質の編集人
解体に関する記事の監修者
実務家ファイナンシャルプランナー
大人のためのbetterlifeマガジン