生きがい
- 読み:いきがい
- 別名:
生きがいの意味(生きがいとは)
生きがいは一言で説明しきれない様々な意味合いを持つ日本独特の価値観です。
国語辞典をなぞると「人生の価値」や「生きていく喜び」などとされていますが、「はりあい」「やりがい」「こだわり」など使用する人によって微妙に異なった意味を持ちます。
一見シンプルなようで多様な側面をもつ「生きがい」について、1960年代に「生きがい論ブーム」を起こした精神医学者、神谷美恵子の「生きがいについて」(1966)という書籍をはじめ、宗教学、精神学、民俗学などさまざまな観点から考察されています。
尚、神谷によると、生きがいとは「存在の根底から湧き上がってくるもの」「自分がしたいことと義務が一致すること」「使命感に生きること」などと表現されています。
生きがいの実際
高齢社会化した現代において、社会から切り離される傾向にある老後、定年退職後の生活における「生きがい」にも注目が集まっています。
子育てや仕事がやりがい、生きがいになっていた人が多い現代の日本の50代、60代には子供の独立や定年、早期退職によって自分の役割に一区切りつくタイミングが訪れます。
新たな生活に切り替わるにあたり、何を「生きるかい」にするのか?を自ずと意識する人も少なくないでしょう。
そんな時に、地域のボランテイア、趣味、就学、仕事などが選択肢として想定されますが、なによりもまず何が自分の「生きがいになるもの」になり得るかを踏まえて選択をすることで、生活の質の向上、健康の維持、人や社会とのつながりといった付加価値もついてきます。
長寿国家になった今、人生の後半時間も生きがいをもって心豊かに過ごせるよう、準備をしておきたいですね。
生きがいに関連する記事
- 高齢者の働く実情とは?東京都シルバー人材センターに聞きました生涯現役、人生100年時代と言われる昨今。新聞やテレビでニュースを見ていても、街を歩いていても...
- 夫の死を経て50代で看護師兼僧侶へ道しるべ 第四回『生きやすくなった』『死にやすくなった』と言う人が1人でも増えるといいなと思っ...
- 定年退職後、平均10ヶ月で退屈になる?定年退職や子供の独立を迎える人は、自由になる時間がやってくることに対して、漠然としたイメージを...
- 定年を前に考える、50代からの転職に必要なもの最近の就活市場は「売り手市場」と言われますが、50代前後やそれ以上の方についても当てはまるので...
- ブランド名の変更及びリニューアルのお知らせせいざん株式会社は2017年11月16日(木)、葬儀・葬儀後の疑問解決サイト「エンディングパー...