還暦

用語を保存しました

還暦の意味(還暦とは)

還暦とは、干支が一巡して誕生年の干支に戻ること、また、その年を差す年齢のことをいいます。

満60歳、数えで61歳のことを指します。

干支は、十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・申・酉・戌・亥)の組み合わせで数や方角を表すもので、その組み合わせの総数は60あります。

還暦は、生まれた年の干支を「本卦」ということから「本卦還り」とも、また、字をばらすと「十」が6つと「一」になる「華」という文字と干支のはじめの字であり干支そのものを表す「甲」と組み合わせて「華甲」とも呼ばれます。

元に戻る意味から、還暦は生まれ直しと考えられ、人生のひとつの区切りとされてきました。

還暦に達したことを喜び、記念する年祝の一つとして祝われます。赤いちゃんちゃんこや頭巾、座布団などが贈られる風習は、魔よけの意味合いを持つ赤色を赤ちゃんの魔よけとして産着に使うことに模したものだと言われています。

還暦の実際

日本では昭和30年過ぎごろまで、年齢は「数え年」で表現されていました。

数え年は生まれ年を1歳とし、元旦に年を重ねる数え方です。

そのため、還暦は61歳で祝われていました。

近年は、生まれ年を0歳として、誕生日に年を重ねるのが一般的となったので、還暦も60歳で祝うことが多くなっています。

戦前までの平均寿命は50歳以下でしたので、還暦を迎えるということは長寿としてとてもめでたいこととされました。

戦後の高度経済成長と医療の進歩により平均寿命が格段に延びた現在では、60歳はまだまだ若い年齢です。

60歳(還暦)前後のことをアラウンド還暦を縮めて「アラ還」と呼ぶ人もいます。

アラウンド30歳の「アラサー」、アラウンド40歳の「アラフォー」、アラウンド50歳の「アラフィフ」に続いて「今どきのアラ還」といったように、アクティブな印象を受けるシーンで利用されることも多いです。

企業によっては定年退職を迎える年にもあたります。

このように、60歳=還暦は第二の人生の始まりとしてみなされることが多くなり、長寿を祝い、願うとともに、セカンドステージのスタートとして祝う「還暦式」を行う自治体も増えています。


還暦の関連記事


【東京】還暦祝いにおすすめのホテルレストラン<家族・夫婦でお祝い60歳>

<関連する用語>:定年退職 定年制

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend