祇園精舎

用語を保存しました

祇園精舎の意味(祇園精舎とは)

祇園精舎とは、インドの舎衛国にあった僧院で、釈迦の説法の多くが行われた場所とされています。

須達長者が、釈迦とその弟子のために寄進した寺で、中インドの舎衛城の南に旧跡が残っています。

祇園は、祇樹給孤独園の略で、もとは祇陀太子の林園だったことや、須達長者が給孤独と呼ばれていたことからその名前がつきました。

祇園精舎の実際

須達長者は、日頃から孤児や老人を憐み、衣食を与えていました。釈迦の教えに帰依し、祇園精舎を建設するのにふさわしい土地を見つけると、地主の祇陀太子から購入するために、敷地を金貨で埋め尽くしたと言われています。

祇園精舎のあった場所は、サヘートと呼ばれていて、釈迦が説法した場所や滞在した建物の遺跡などが残されています。

祇園精舎が完成すると、釈迦はコーサラ国の祇園精舎とマガダ国の竹林精舎という二カ所を拠点に布教を開始しました。祇園精舎と竹林精舎は二大精舎と呼ばれています。釈迦は人生の後半をここで過ごしました。

竹林精舎が質素なつくりであったことに比較して、祇園精舎は壮大華麗な建物だったといわれています。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend