南都六宗

用語を保存しました

南都六宗の意味(南都六宗とは)

南都六宗とは、奈良時代の仏教の代表的な六つの宗派をさします。

南都は奈良の平城京のことです。これに対して京都の平安京は北都と呼ばれていました。

六宗はろくしゅうとも読み、宗は衆、学僧のグループ、学派という意味です。

六つの宗派とは、三論宗、成実宗、法相宗、倶舎宗、華厳宗律宗のことを指しています。

平安以降に成立する宗派との大きな違いは、民衆に向けて説かれた仏教とは違い、信仰や教化を一般に広めることはせず、学問研究を重視しました。

南都六宗の実際

南都六宗で最も最初に日本に入ってきた三論宗は、三つの書を研究する宗派です。中論、十二論、百論の三つです。

成実宗も同時に伝わり、「空」の論理が有名です。倶舎宗は仏教世界の宇宙の研究をしました。

法相宗は、「心」を説く宗派で、律宗戒律という、仏僧が守るべき規律を定めました。

華厳宗は仏教の教えをまとめて、全体の世界像を示し、壮大な宇宙図を示しました。

この時代、学僧は仏教を学習する存在で、仏教は国のためにあるものとして、民衆への布教が禁止されていました。

また、宗派ごとの教団も、この時代には形成されませんでした。

<関連する用語>:仏教 平安二宗 経論 原始仏教 宗教 八宗兼学 律宗 南都七大寺

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend