「神道」に関連する用語一覧

霊前祭

霊前祭とは、仏教の法要にあたる祭式です。霊前祭は、翌日祭・十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭・百日祭という風に続きます。霊前祭は、自宅か斎場で行い、神社では行いません。仏教でいう忌日は斎日と言われ、亡くなった日から十日ごとに定められています。十日祭から四十日祭は、近年では省略されることが多くなっています。年式祭は一年、三...続きを読む

PL教

PL教とは、1916年、佐賀県鳥栖市に立教した「ひとのみち教団」を母体にした神道系の宗教法人です。現在は大阪府富田林市に本部を構えています。現在の教団名に変更されたのは1974年のことです。パーフェクト・リバティー「完全な自由」「真の自由」を教団名に掲げていることもあり、何ものにもとらわれずに表現していく自己表現で、周囲を明るく平和...続きを読む

神道十三派

神道十三派とは、第二次大戦以前に、明治政府から公認されていた教派神道が13教派あったことからそうよばれています。1876年に黒住教が別派特立を許可されてから、1945年の宗教団体法の廃止までには、国家の祭祀としての神社神道に対して、教祖、教理、教会、牧師などの宗教組織を持ち、宗教団体として公認されていた教派神道が13派ありました。神...続きを読む

神道

神道とは、日本に古来から伝わっていた八百万の神様への信仰に、仏教、道教、儒教などが影響して展開した宗教です。日本独特のもので、一つの神様だけを信じる信仰とは異なります。伝統的な信仰や儀礼を神道として認識するようになったのは、仏教伝来があったからとも考えられています。古くは神仏習合という風に、神道と仏教は区別されずに、神道の神様も仏教...続きを読む

金光教

金光教とは幕末に民間で発生した神道教団の一つで、教派神道の一つです。神道十三派のひとつになっています。本部は岡山県浅口市金光町にあります。信仰深く勤勉な農民だった川手文次郎が、従来信じられていた艮の金神(うしとらのこんじん)を凶事につながる崇りの神様としてではなく、民衆を救済する総氏神として天地金乃神(てんちかねのかみ)として祀った...続きを読む

神社本庁

神社本庁とは、戦後の神祇院の解体にともない、国家から分離された神社を組織するために、皇典講究所・大日本神祇会・神宮奉斎会の三つの民間団体が中心となってそれまでの事務を継承し、宗教法人・神社本庁として設立したものです。ポツダム宣言の受諾を持って降伏した日本は、連合軍の占領下におかれました。国家神道は大日本帝国の宗教的支柱ともいわれるも...続きを読む

黒住教

黒住教とは、神道十三派の一つで、幕末三大新宗教の一つです。江戸時代に岡山県で黒住宗忠が開いた教派神道です。天理教、金光教に先駆けて教義を確立し、江戸時代後期には教団を形成しました。「天照大御神」を中心に、「八百萬神」「教祖宗忠神」御神体として、毎日の日拝を信者の務めとしています。日拝は太陽を拝むことをいいます。これは教祖である黒住宗...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend