「挨拶」に関連する用語一覧

忌中

一般的には、亡くなってから四十九日までの期間を「忌中」と言います。家族が亡くなると、喪に服す(忌に服す)とは昔から言われることですが、身内の死を受けて、身を慎むことは「忌服」と言います。また、「忌中」と「喪中」は期間は違えど喪に服す「忌服」期間であり、過ごし方や気をつけるべき点などに大きな差はありません。かつては伝統的に、身を慎んで...続きを読む

献灯

献灯とは、葬儀などにおいてロウソクに火を灯すことをいいます。古来より、火には不浄を焼き払うという意味があり、忌火と称されとても重視され、そこから葬儀の開式の時にローソクに火を点ずることとしても用いられています。神社や寺で灯明を奉納することを指す他に、その灯明の事を献灯と呼ぶこともあります。最近では、無宗教の葬儀など、キャンドルを使っ...続きを読む

仮通夜

仮通夜とは、故人が亡くなった当日の夜に親族や近親者だけで、ご遺体を一夜見守って夜を明かすことです。また、葬儀の日取りなどの関係ですぐに通夜を行えない場合など、通夜を2日間にわたって行う時に、1日目の通夜の事を仮通夜とも呼びます。仮通夜は、邪霊が死者に寄り付かないように見守り、亡くなった故人との別れを偲ぶという意味合いから始められたと...続きを読む

旧のお盆

旧暦の7月13日から15日にかけて行うお盆を、旧のお盆といいます。伝統的にはお盆は、旧暦の7月15日にお祝いされたものです。しかし明治6年1月1日の新暦採用以降は、新暦でお盆を祝うようになりました。この際、旧暦のお盆の廃止勧告が出たことなどもあり。旧暦盆でお盆をお祝いする地方は、圧倒的に少なくなりました。沖縄、奄美などでは、旧暦の7...続きを読む

出棺

告別式が終わると、棺を式場中央に配置するなどして、最期の対面になります。祭壇に飾っていた花を切り、棺の中に入れたり、故人の愛用品や枕団子、枕飯を収めたりします。火葬場では規定によりお顔を見てのお別れができない場合も多いですので、親族や会葬者にとっては、故人との最期の対面の時間になります。くぎ打ちは、故人と関係の深かった遺族から順に打...続きを読む

施主

施主とは、葬儀の費用負担をして葬儀を取り仕切る人をさします。個人葬の場合は、ほとんどが 喪主 = 施主ですが、社葬の場合など、 喪主 = 遺族 施主 = 会社ということで、喪主と施主が異なるケースもみられます。続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend