お彼岸の「おはぎ」と「ぼたもち」の由来は?

記事を保存しました

お彼岸といえば、「おはぎ」や「ぼたもち」をイメージする方も多いでしょう。

お彼岸の時期には、おはぎやぼたもちを作って仏壇にお供えしたり、家族みんなで食べたり、ご近所におすそ分けをしたり・・・。最近では、店頭で一年中「おはぎ」を目にすることも少なくありませんが、どうして「おはぎ」や「ぼたもち」と呼ぶのでしょうか。

お彼岸にはぼたもちやおはぎをお供え。由来は?

日本において小豆は縄文時代の古墳から発見されるくらい古くから、生活に欠かせない食品でした。

古来「赤色」には「魔除け」の力があるといわれており、小豆は祝の席や儀式の際にはお赤飯や砂糖をまぜてあんこにして捧げられてきました。

その習慣から、お彼岸ではお餅には「五穀豊穣」を、小豆には「魔除け」の意味を込めてぼたもちやおはぎにしてご先祖さまへの感謝と家族の健康を願って墓前やお仏壇にお供えするようになったといわれています。

春のお彼岸は、ぼたもち。由来は?

春になると、桜やチューリップなどたくさんの花が色鮮やかに咲きますね。また、春に咲く花と言えば「牡丹(ぼたん)」があります。


牡丹の花 Photo:WikimediaCommons


この牡丹の花をみて、あずきの粒を牡丹に見立てて「ぼたん餅」から「ぼたもち」になったと言われています。

秋のお彼岸は、おはぎ。由来は?

一方で秋のお彼岸の時期には「ぼたもち」のことを何と呼ぶのでしょうか?

秋の七草と呼ばれる「萩」の花が小豆の粒と似ていることから「萩餅」、それから丁寧な「お萩餅」、そして「おはぎ」という呼び方になったと言われています。


萩の花 Photo:WikimediaCommons


おはぎと、ぼたもちは同じもの?

「おはぎ」と「ぼたもち」に大きな違いがあるわけではありませんが、地域やお店、風習によって違いがあるようです。

こし餡を使ったものを「ぼたもち」と言い、粒餡のあんこやきな粉をまぶしたものを「おはぎ」と呼ぶところもあるようです。


おはぎの例 Photo:WikimediaCommons


関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

家族のこと

もっと見る

あなたにおすすめ記事Recommend