傘寿

用語を保存しました

傘寿の意味(傘寿とは)

傘寿はさんじゅと読み、長寿祝いの一つで80歳にお祝いすることを言います。

なぜ80歳のお祝いを傘寿と呼ぶのかというと、傘という漢字の略字が縦書きにすると八十と見えることから、この名が付いたと言われています。

他にも傘という漢字が末広がりの八に似ているという説もあります。

末広がりが縁起がよいとされるのは、先に行くにつれ徐々に広くなることから、栄えることを意味しているからです。

なお、80歳というのは数え年でお祝いすることになっているので、79歳が傘寿ということです。

最近では、満年齢で80歳になったときにお祝いすることもあります。

傘寿のお祝いは紫色か、黄(金茶)色と一般的に言われています。

紫は喜寿や古希のように長寿への経緯から陰陽五行説に基づいて、紫は水を表しており、古来より気品のある色、高貴な色として位の高い人が身につける色でした。

なお、黄(金茶)は稲穂の色からお祝いの色としたという説もあり、東北地方などお米を多く作る地域ではこの色を傘寿の色としています。

お祝いの品としては黄(金茶)や紫色と基本としたちゃんちゃんこや、花、家族で旅行や食事などが一般的です。

傘寿の実際

日本では、長寿祝う文化があり、60才は還暦、70才は古希、77才は喜寿。と年の節目で呼び名がつき、それぞれでお祝いをする風習があります。

ただし、2016年の日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳と、過去最高を更新したことから、還暦や古希が長寿のお祝いと言っても少し違和感を感じる方もいるかもしれません。

その点、傘寿は長寿祝いとして違和感のない節目かもしれません。

そして、昔に比べて60歳は身体的に10年は若返っている。という説もあるように80歳でも健康でいきいきと生活されている人も少なくありません。

最近は『傘寿まり子』(著者:おざわ ゆき/出版:講談社)という80歳の「まり子」が友人の孤独死や同居している子供家族とのすれ違いを受けて自分の人生を考え直すため家出をする。といった80歳がヒロインの漫画も登場しています。

<関連する用語>:

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend