お布施の包み方と表書き

記事を保存しました
お布施仏教の慣習で、供養への感謝やご本尊をお祀りするお寺への援助などとして渡すお金のことです。

このときのお布施は、財を施すことから財施ともいいます。

葬儀法事法要などでお布施を渡すことがありますが、お布施の包み方や表書きの書き方など決まりはあるのでしょうか。お布施のマナーについて確認しましょう。

お布施の袋、お布施を包む封筒は何を選べばいいですか?

お布施を包む袋は、大きく2種類に分けられます。

奉書紙にお布施を包む

半紙でお札を包み、中包みを用意します。お札の入った中包みを奉書紙(上包み)で包みます。もしくは、中袋にお札を入れて、奉書紙で包みます。

上包みは、慶事の上包みの折り方を同じで、上側の折返しに下側をかぶせます。お布施そのものは不祝儀ではないため、弔事の折り方にする必要はありません。

奉書紙で包む作法がお布施の包み方で最も丁寧な形式です。

ちなみに、奉書紙はツルツルしているほうが表面で、ざらざらしているほうが裏面です。


白の封筒にお布施を入れる

奉書紙が用意できない場合は、市販の白の封筒でも構いません。ただし、郵便番号欄が印刷されていない無地の封筒を選びましょう。

市販の封筒にすでに「御布施・お布施」とプリントされている封筒もあります。その場合は、特に中袋に入れずに封筒にお札を封筒に入れても構いません。封筒の裏面に住所と金額を記載しておきましょう。

奉書紙は文具店やインターネットで購入することができます。封筒式の袋も文具店やインターネットのほか、スーパーやコンビニなどでも購入できます。


お布施に水引は必要なの?

水引は不要だといわれていますが、地域によって異なります。

水引を使用する風習がある場合は、一般的には双銀(そうぎん)や白黒の水引、関西では黄色と白の水引を使用することもあります。

お布施はお寺に対して渡すもので、相手に不幸があったわけではないので水引を付けないほうが丁寧とも言われます。特に風習がなければ、水引をつけないようにしましょう。

お布施の表書き、表書きの書き方

お布施を包む際の表書きは薄墨ではなく、普通の黒墨で書きます。

一般的に「御布施」「お布施」と書きます。もしくは、何も書かずに空白でも構いません。

中袋の裏面の左側に住所・氏名、右側(または表面の中心)に金額を記入します。金額の頭に「金」と書きます。漢数字は旧字体を使用することが丁寧なマナーとされています。

例えば、5万円は伍萬圓、10万円は壱拾萬圓、20万円は弐拾萬圓、30万円は参拾萬圓と書きます。

漢数字の旧字体一覧

  • 一→壱
  • 二→弐
  • 三→参
  • 四→四
  • 五→伍
  • 六→六
  • 七→七
  • 八→八
  • 九→九
  • 十→拾
  • 百→佰
  • 千→阡
  • 万→萬
  • 円→圓

お布施のお札の入れ方

1万円を例に話すと、封筒に入れる際、福沢諭吉側(表)が最後になるように入れましょう。

キャプション

お布施の渡し方については、「お布施の渡し方・マナーとは?お布施を渡すタイミングはいつ?」で詳しく解説しています。合わせてご参考ください。



お布施特集-目次

,
※画像をクリックすると↑が購入できるAmazon.co.jpページへ移動します

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

もっと見る

あなたにおすすめ記事Recommend