「古墳」に関連する用語一覧

埴輪

埴輪とは、素焼きの焼き物で、古墳時代に古墳の上に並べて置かれたものです。埴輪は3世紀後半から6世紀後半にかけて作られ、聖域を示すために並べたり、古墳の土が崩れないように置かれたといわれています。埴輪は紐状にした粘土を積み上げて形を作り、中は空洞になっています。埴輪によっては、パーツごとにつくって、粘土で貼り付けて作り上げたものもあり...続きを読む

古墳

古墳とは日本で3~7世紀にかけて築造された墳丘のある墓を指します。墳丘墓の中でもこの時期のものを区別して古墳と呼びます。古墳は世界各地にあり、国家統一の初期に出現しており、古墳は当時の権力者の象徴ともなっています。大きな古墳には装飾品、亡くなった権力者の殉死者の役割をする埴輪などが収められ、権力の大きさが規模の大きさに比例していると...続きを読む

モガリ

モガリとは、古代の日本で行われていた葬儀儀礼で、貴人の本葬の前に、遺体を仮埋葬したり、安置したりして祀ったことをいいます。人の死後、埋葬するまでの間は、遺体は棺に納められ、喪屋の中に安置したり仮埋葬した状態で、遺族が儀礼を行い、魂を慰めました。同時に遺体の腐敗や白骨化を確認することで、「死」を最終確認する役割もあったようです。皇室の...続きを読む

寝棺

寝棺とは、故人をあおむけに寝かした状態で納める棺のことで、座棺に対して言われる言葉です。江戸時代には、桶型の座棺が一般的に使用されていて、一部の身分の高い人だけが寝棺に収められていました。現代の日本においては火葬が一般的なため、天然木棺や、合板棺、それに布をはった布張り棺などを使用しています。形は箱型、山型、かまぼこ型などがあり、外...続きを読む

木棺

木棺とは、一般的に現代日本で使用されているご遺体を安置する木製の棺のことです。江戸時代の頃には木製の樽型の棺が使われていましたが、この樽型の棺は一般的には木棺と呼ばず、現代で使用されている「ご遺体を横たえて収めるタイプの木製棺」を木棺と呼んでいます。現代日本では火葬するために燃える素材である必要が有るため殆ど見られることはありません...続きを読む

火葬

火葬とは、亡骸(なきがら)を焼却して荼毘にふすことをいいます。日本では、仏教伝来とともに火葬の習慣も伝わったといわれています。また、古墳の中にはかまど塚や横穴式木芯粘土室などという様式が残っていることから、火葬自体はそれ以前から行われていたとされる説もあります。火葬は明治に入っていったん禁止されましたが、衛生面の理由や、仏教徒からの...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend