六曜は弔事に関係ありますか?

記事を保存しました
カレンダー

六曜とは、中国の陰陽五行説で吉凶を判断する際に用いられていました。仏教とは無関係で、六曜は迷信であると言われることもあります。

日本には鎌倉時代に伝わったといわれていますが、一般的に世間で用いられたのは昭和初期くらいからだといわれています。

かつては「即吉・共引・周吉・虚亡・泰吉・赤口」だったとも言われています。

他にも六曜については、呼び方や並びについて諸説ありますが、現在では「先勝・友引・先負・仏滅大安・赤口」が一般的です。

六曜のそれぞれの意味は?

六曜の意味を確認していきましょう。

先勝

午前中が吉とされています。一方午後は凶です。早いことを良いこととし、すべてのことを急ぐことが良いとされています。「先んずれば即ち勝つ」という言葉が由来だといわれています。

友引

朝夕晩が吉とされています。昼のみ凶とされています。友引は「共に引く」の友引が由来とされており、勝負事に対していつも引き分けになることです。

共に引いているので、決着がつかない、ということで決着がつかないさまを表す言葉が本来の意味です。

先負

「先んずれば即ち負ける」という言葉が元だといわれています。午前中を避けて、午後が良いとされています。また、万事を穏便に済ませることがよいとされています。このような理由から急用はなるべく避け、また勝負事は避けておいたほうがよいとされています。

仏滅

これは「仏」という漢字が入っているので、「仏教」を連想させそうですが、元々は「物滅」という文字からきました。物滅というのは、虚亡という言葉からきており、「全ての物が滅亡する」という意味です。

物が滅亡してしまうというマイナスの意味ではなく、白紙になり、スタート地点に立つ、という意味があります。リセットという意味もあります。

様々な説の中には「仏も滅亡する日」とあります。たしかに全てが滅亡するため間違いとはいえませんが、白紙に戻って新たに物事が始まるという解釈なので「仏も滅亡する最悪な日」という意味はそぐわないでしょう。これらの理由から、大安よりも新しい物事を始めるには良い日だという説もあります。

六曜は弔事に関係がありますか?

「友引に葬儀をしてはいけない」などと言われることがあります。

「亡くなった人が友を連れて行ってしまう」という説から葬儀の日程を決める際に友引を避けることは多いでしょう。火葬場が定休日としているところも多くあります。

「友を引いていく」という意味は本来の意味とは異なりますが、地域によっては友人形というものを準備する場合もあり、地域の風習なども大きく関係しているようです。

本来の意味では直接関係がないとしても、避けるべき日だと考えている人もいるため、親族や参列者を考慮して決めたほうがいいでしょう。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る