「四十九日 香典」の検索結果

四十九日 香典の用語

香典返し

香典返しとは、忌明け法要(四十九日)が終了後、法要が無事に終わったという報告を兼ねたお礼のことをいいます。香典返しを行うタイミングは、忌明け当日から一ヶ月以内が妥当とされ、挨拶状を添えてお渡しします。仏式の場合は「(忌明)志」神式の場合は「偲草または志」と表書きし、結び切りの水引をかけます。キリスト教式の場合、水引はかけません。水引...続きを読む

御仏前

御仏前とは、仏前を丁寧に表したもので、仏教の法事で香典袋や不祝儀袋、供物の上書きに使う言葉です。御仏前は忌明けに使用する言葉で、その前までは御霊前と上書きを用いるとされています。亡くなって四十九日の間に、霊が仏になる準備をするといわれているため、忌明けまでは御霊前、忌明け後は御仏前という言葉を使います。7日ごとに7回の修行を終えて始...続きを読む

粗供養

粗供養とは、葬儀や法要の際に供養をいただいたことに対して、お返しをするための粗品を贈ることです。関西地方で多く使われる言葉です。東日本では「志」という言葉を用いることも多くあります。通夜、葬儀、法要などの際には、返礼品のかけ紙の表書きの献辞として使われます。一般的に会葬礼状に添えて渡し、ハンカチやお茶、海苔などを粗供養として会葬礼品...続きを読む

当日返し

当日返しは、返礼品を通夜や葬儀の当日に、受付で渡す香典返しの返礼品のことをいいます。会葬返礼品のように、参列者の全員に渡す返礼品は、当日に礼状を添えて渡すことが一般的ですが、最近では、本来は四十九日の忌明けを待ってお返しする香典返しも、通夜や告別式当日に一緒に行うこともみられています。会葬返礼品を用意し、香典返しの当日返しの品と合わ...続きを読む

返礼品

返礼品とは、通夜や葬儀に参列してくれた人へ、お礼状をつけて渡す品物のことです。会葬返礼品は、香典をいただいていない場合でも、弔問客の全員に渡します。香典返しは香典をいただいた方に返礼品を送ります。当日、葬儀の会場で渡すケースと、忌明けに送るケースとがあります。通夜に一般会葬者にも料理を振る舞う(通夜振る舞い)地域では、通夜に弔問して...続きを読む

表書き(お香典編)

香典袋の表書きを悩まれる方が多いかと思います。「御霊前」がどの宗教、宗派でも広く用いられるという考えもありますが、宗教、宗派によってさまざまな理由から違いがあります。下記に宗教・宗派ごとの上書きを列記しますので参考としていただければと思います。仏教での表書き多くの仏式 (四十九日までは)「御霊前」多くの仏式 (四十九日後は)「御仏前...続きを読む

通夜返礼品

通夜返礼品とは、通夜に弔問に訪れた方々に渡す品物(返礼品)のことです。元々は通夜振る舞いの席がそれにあたり、通夜振る舞いの席に出なかった人にのみ通夜返礼品を渡していました。最近は通夜振る舞いに出る出ないに関係なく、全ての弔問者に通夜返礼品を渡すのが一般的になっています。返礼品の中身は砂糖、お菓子など、飲食品の詰め合わせや、タオルやハ...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend