月命日にすること

記事を保存しました

命日にすることで一般的に言われていることは、仏壇お墓にお参りをし、お花やお供え物、お線香をあげ故人を偲ぶ、お寺に読経をあげてもらう、ということでしょう。

エンディングパークの編集部スタッフ自身や編集部スタッフが知人に聞いた月命日の過ごし方をいくつか紹介します。

私の祖母は、早くに祖父(祖母から見ると旦那さん)を亡くし、30年以上経った今も、毎月欠かさず命日にはお墓参りをし、お墓をピカピカに磨き綺麗なお花に交換し、帰ってきます。仏壇へのお供え物も普段より少し豪勢なものをあげています。仏壇の前で手を合わせ、祖父や先祖へ近況報告をし、私たち家族を見守ってくれていることにありがとうの気持ちを伝えます。

編集部 S
我が家では、普段はしまっている、祖父・祖母・飼っていたペットの遺影写真を出します。家に仏壇がないので、写真を立て好物だったお菓子やドッグフードなどをお供えし、簡易的な仏壇を作り、お線香をあげます。「おばあちゃんとお母さんが似てきたね~」など故人やペットとの思い出に浸ります。月に一回思い出す時間を持つことで供養へと繋がっている気がします。

K さん

いつまでお寺を呼べばいいの?

決まりはありません。

お寺とも相談した上で、一周忌などキリの良い所でお断りするとよろしいと思います。その際には、月命日に来てくださっていたことへのお礼と、今後も年回忌でお世話になる旨をお伝えするとよいでしょう。

いつまで続けたらいいの?

こちらも決まりはありません。

続けることに疑問を感じたり、不都合が生じるのであれば、その時が一旦の区切りかもしれません。”供養をやめる”=”故人を忘れる”、ことではありません。

例えば何年も続けている人にとって急にやめることは、故人にも申し訳ない気持ちもあるかと思います。命日云々ではなく、一人ひとりの中で故人をふと思い出すことが供養に繋がるのではないでしょうか。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

もっと見る