納骨堂のLINE見学予約受付中!動画解説付き【東京都港区の納骨堂/青山霊廟】
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
ご自身で建物滅失登記をする場合に必要な登記申請書の書き方をご案内致します。
申請書は、管轄の法務局の不動産登記申請表示係の窓口でもらえます(無料)。また、法務局のホームページからもダウンロード できます(リンク先のページの、「登記申請書の様式及びその説明」の2番を参考ください)。
それでは、順番通りに書いてみましょう。
鉛筆は不可です。黒のボールペンまたはパソコンなどで作成しましょう。
郵送による申請も可能
申請書を入れた封筒のおもて面に「不動産登記申請書在中」と記載のうえ、書留郵便にて所轄の法務局へ送付して下さい。
※万が一、書類の不備があると法務局に出向くことになるので、直接窓口に行かれることをおすすめします。
※登記申請書の見本
上記の見本の番号と照らしあわせて確認してください。
(1) 申請書の複写を数枚(自治体によって枚数が違いますので、所轄の法務局に確認して下さい)
(2) 添付書類(取毀証明書、解体業者の登記簿謄本か資格証明書、解体業者の印鑑証明書)※全て解体業者さんが揃えてくれます。取毀証明書=とりこわししょうめいしょ
(3) 申請書を提出する日付
(4) 登記簿謄本に記載されている名義人の住所と氏名
登記簿上の所有者の氏名・住所と、申請人の氏名と現在の住所が同じ場合に限ります。氏名と現住所が違う場合は、登記簿上の住所から現在の住所までの移動の経緯がわかるよう住民票の写しや戸籍の附票等を申請書に添付。(印鑑は実印が望ましいようですが、認印でも問題ないようです)
(5) 連絡先の電話番号
(6) 不動産登記番号
不動産番号が分かる場合には記載します。この番号を記載すると以下5の「建物の表示」の記入を省くことが出来ます。(分からない場合には空欄でも可)
(7) 建物の表示
登記簿謄本(登記事項証明書)に記載されている通りに記入します。日付は取毀証明書に記載されている取毀し日を記入して下さい。
建物解体の相談累計50,000件超、満足度97%の実績をもつ解体サポート。全国の安心・適正価格の解体業者をご紹介。テレビや新聞メディアでも話題のサービスです。0120-987-455(年中無休・9時~19時)
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
定年退職のこと
解体に関する記事の監修者
地味に忙しい幸運体質の編集人
ライター・ディレクター
家の建築・リノベーションの専門家
ライター・レポーター
お金に関する記事の監修者
大人のためのbetterlifeマガジン
実務家ファイナンシャルプランナー