喪中はがきで悩む3つのポイント

記事を保存しました

「今年身内で不幸があったけど年賀状どうしよう・・・?」

喪中期間の際に、年賀状の欠礼の挨拶を準備で困ることはありませんか?

喪中で年賀状を送らない際の挨拶状は、「喪中はがき・喪中印刷・欠礼状・年賀欠礼・喪中欠礼」などと呼び方が様々です。今回は喪中はがきについてよく悩むポイントを解説しています。

喪中はがきはいつまでに送ればいいですか?喪中はがきの時期とは?

喪中はがきは、11月中旬から12月初旬、遅くとも中旬くらいまでには出したほうがいいでしょう。年末になってしまうと、相手はすでにあなたに年賀状を出してしまっているかもしれません。

年賀状に対して「今年は年賀状を出せません。新年のご挨拶を控えます」ということを伝えるための挨拶状です。

年賀状を受け取ることはタブーではありませんが、新年を迎えた慶びの挨拶を交わすため、相手も年賀状を出したあとに喪中はがきが届くと気にしてしまうこともあるかもしれません。早めに喪中はがきは送りましょう。

喪中はがきに該当する故人の続柄は誰?

自分と故人との関係性を考えたときに、年賀状を控えて喪中はがきを送ったほうがいい続柄とは誰までなのでしょうか。

厳密な決まりはありませんが、一般的には一親等以内や二親等以内の場合は喪中はがきを出すことが多いです。

そもそも喪中(喪に服している期間)は、慶事を控えなければならないため、喪中期間であれば年賀状は控えたほうがいいでしょう。

こんな時は喪中はがきを送ったほうがいいの?

Q. 兄弟姉妹が亡くなったときに喪中はがきを出すべき?

A. 喪中はがきを出す時期には喪が明けたとしても、気持ち的にはまだ年賀状を送る気分ではない方も多いかもしれません。そのような事情から喪中期間が一周忌の両親だけでなく、故人が「配偶者・子ども・兄弟姉妹・配偶者の両親 」に該当する場合は、関係が近いことから喪中はがきを出し、年賀状を控える方が多いです。

Q. 配偶者の祖父母が亡くなったときに喪中はがきを出すべき?

A. 祖父母の場合は、一般的に喪中期間は3ヶ月~6ヶ月です。ただし、配偶者の場合は夫婦連名で出す方もいれば、仕事関係の方には喪中はがきを出さない方もいます。自分にとっては遠い親戚にあたるため、喪中はがきは控えて「年始状」にすることもあります。

身内・遠い親族(親戚)で気になる 喪中はがきのこと

兄弟姉妹の配偶者・配偶者の兄弟姉妹・おじ・おば・いとこなど、「親族」と言っても故人との付き合いや、挨拶を送る相手との関係性をふまえて判断するのが一般的です。

血縁関係は該当しなくても、自分が大切な方の死を偲んでいる期間であり、年賀状を出すことに抵抗がある場合は欠礼状を出すこともあるでしょう。 上記の続柄はあくまで参考基準です。

※ また親族の間で喪中はがきを出すか悩む人もいるでしょう。

「親族同士では送らない」と提唱しているところもありますが、決まりではありません。親族の場合は、年賀状を欠礼することを既に把握していることから送る必要がないと考える方もいるようです。

喪中はがきの挨拶文や文例

喪中はがきの基本の挨拶文

  • 「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」
  • 「喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます」
  • 「平素のご厚情を深謝いたしますと共に みなさまに良い年が訪れますようお祈りいたします」
  • 「茲(ここ)に本年中のご芳情を厚くお礼申し上げますと共に明年も一層のご厚誼(こうぎ)の程お願い申し上げます」

喪中はがきの故人の名前や没日、享年の記載など

  • 「去る○月父 エンパ太郎が他界いたしました。」
  • 「今年○月に父が永眠いたしましたため、新年のご挨拶を~」
  • 「父エンパ太郎が本年○月に○歳にて永眠いたしました。」
  • 「○月に父エンパ太郎(享年○歳)が永眠いたしました。」

参考文例

喪中のため新年のご挨拶は失礼させていただきます。

本年 ○月に父 エンパ太郎が○歳にて永眠いたしました。本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に皆様に良い年が訪れますようにお祈りいたします。

平成○年 ○月

番外編:年賀状が届いてしまったら?

もしも年賀状が届いてしまったならば、寒中見舞いを送るとよいでしょう。 寒中見舞いでは、年賀状を頂いたことに対してはお礼を述べ、年賀を控えさせていただいたことについての事情を説明します。

寒中見舞いは、1月7日以降に出しましょう。

喪中はがき・欠礼状の葉書や切手を選ぶときのポイントは?

喪中はがきを用意するときに「何に気をつければよいか分からない」と困惑される方もいるのではないでしょうか。

喪中はがきとして使用するハガキは「官製はがき」「私製はがき」のどちらでも大丈夫です。

官製はがきの場合は「胡蝶蘭」の料額印面(切手部分のこと)を用いるのが一般的です。 私製はがきの場合は、一般的な切手でも構いませんし、弔事用の63円切手(2019年10月時点)の「花文様」を使う方もいます。

喪中はがきの印刷の場合、薄墨ではなく黒のインクを用いるほうが多いです。喪中はがきのデザインは、雪のイラスト、菊・蓮・キキョウの花など様々です。

他にもイラストの背景はグレーや淡いブルーやグリーンなどが使われていたりします。 故人やご家族が好きなデザインを選ぶといいでしょう。

参考喪中はがきの選び方と作成のポイント

特集 喪中はがき

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

もっと見る

あなたにおすすめ記事Recommend