喪中はがき・年賀欠礼状と年賀状の始まりとは

記事を保存しました
特集 喪中はがき

喪中はがきとは、喪中期間には慶事から避けるため「今回は喪中のため、年賀の挨拶は控えます」という挨拶状です。一方年賀状とは、新年を迎えた慶びの挨拶を書いた手紙です。

喪中はがきの始まりは?喪中はがきの起源

ずいぶん古くからの歴史があるといわれる年賀状に対して「喪中はがき・欠礼状」は、どのような経緯で始まったのでしょうか。

喪中はがきが始まったのは、今から100年ほど前の明治時代の皇室の大喪のタイミングだといわれています。官史が「年賀を欠礼する」という挨拶を送っていたようです。

大正時代になって、一部の国民に広まったという説もありますが、一般家庭に広まったのは昭和初期ではないかといわれています。「喪中はがき」「欠礼状」「年賀欠礼」「喪中欠礼」と呼び方が様々です。

そもそも年賀状の始まりとは?

大昔から新年を迎えることは慶ばしいことだと位置づけられていました。年の始まりに挨拶をする文化は昔から受け入れられていたといわれています。

挨拶状を送るようになったのは、新年の挨拶の文化よりも後のことだといわれています。大昔は知人が遠く離れた場所にいる状況がほとんどなかったからでしょう。

はがきが誕生してから、現代の年賀状に近い挨拶状ができるようになりました。元々年始の挨拶が慣習としてありましたから、はがきで年賀状を出すという行事を受け入れやすかったのかもしれません。

今の「お年玉くじはがき」が発売されたのは、明治24年です。それから年賀状は増え続け、慣習となりました。戦争で一時休止されましたが、戦後に再開し、離れてしまった人々に送ることから利用者はさらに増えたともいわれています。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る