二十四節気とは? 改めて知っておきたい意味と由来

記事を保存しました
◯節気01

「二十四節気(にじゅうしせっき)」という言葉をご存知でしょうか?

春夏秋冬4つの季節をさらに6つに分けて一年間を24等分し、その期間(節気)を漢字2文字で端的に表した名称になります。それぞれ深い意味と由来があり、知れば知るほど引き込まれます。

空を見て、太陽を見て、風を見て、空気を見ながら、その時々の季節の節目を心と肌でしっかり感じてみませんか?

目次

  1. ◆そもそも「二十四節気」とは? 何の言葉?
  2. ◆春の二十四節気(2月・3月・4月)
  3. ・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨
  4. ◆夏の二十四節気(5月・6月・7月)
  5. ・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑
  6. ◆秋の二十四節気(8月・9月・10月)
  7. ・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降
  8. ◆冬の二十四節気(11月・12月・1月)
  9. ・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
  10. ◆二十四節気(四季)を感じて心身を整える
◯節気02

そもそも「二十四節気」とは?何の言葉?

「二十四節気」とは、一年間の季節の変化を24等分し、季節を表す目安として用いられる言葉・名称です。

一年の太陽の軌道を15度ごとに24等分して作られたものになります。

春・夏・秋・冬それぞれ4つの「節」で表現しています。1節は約15日(半月)ですが、毎年同じ日付になるとは限らないので注意してください。

元々は農家の人々が季節の移ろいを知り、その季節に見合った農作業を行うために使われていたそう。雨や霜など、自然や農にまつわる言葉が多いのはそのためです。

どの「節気」も、四季のある日本ならではの美しい日本語で表されており、ひとつひとつを紐解くと奥深い意味を持っています。

春の二十四節気(2月・3月・4月)

<立春(りっしゅん)>・・・2月4日頃から雨水まで(節分の翌日)

「立春」は、暦の上で「ここから春ですよ」という日になります。春が立つと書き、気分一新を感じる縁起の良いイメージがありますよね。

「立春」から「立夏」の前日までが「春」の季節となります。

ちなみに、旧暦では「立春」がお正月にあたり、一年の始まりということになります。つまり、1日前の「節分」は旧暦でいうと大晦日にあたります。

◯節気13

<雨水(うすい)>・・・2月19日頃から啓蟄まで(立春から約15日目)

「雨水」は、降っていた雪が雨に変わり、川の氷も溶けて水に変化するという、冬から春へ向かう節目を表した節気になります。

本格的な春はもう少し先、寒い日と暖かい日が交互に訪れる「三寒四温」のような季節。暖かな春を心待ちにしながら、農作業の準備を始める日としても知られています。

また、3月3日の桃の節句に飾る「お雛様」を「雨水」に飾ると、良縁に恵まれるという言い伝えもあります。

<啓蟄(けいちつ)>・・・3月6日頃から春分まで(雨水から約15日目)

「啓蟄」は、冬眠していた虫たちが春の訪れを感じて土の中から這い出てくる頃を表した二十四節気です。

「啓」は「ひらく・あける」を意味し、「蟄」は「かくれる・虫がとじこもる」を意味した言葉になります。土の中で冬眠していた虫たちが目覚めるほど、暖かさが増してくる時期ということですね。

ちなみに、虫たちが冬眠から目覚める目安は、1日の平均気温が10度を超えてきた頃なのだそうです。

◯節気03

<春分(しゅんぶん)>・・・3月21日頃から清明まで(啓蟄から約15日目)

「春分」は、太陽の黄経が0度(春分点)に到達する日で、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。この日を境に、昼の時間が長くなり、どんどん暖かくなって本格的な春の到来を迎えます。

「春分の日」の前後3日間を合わせた7日間が「春のお彼岸」になります。お彼岸の期間には、お墓参り仏壇のお手入れをして先祖を敬いましょう。

<清明(せいめい)>・・・4月5日頃から穀雨まで(春分から約15日目)

「清明」は、春分の日から約半月後、桜も満開といった春本番を迎える頃です。

清らかで美しく、明るく生き生きとした様という意味の「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という言葉が由来とされています。

春を運んでくる渡り鳥ツバメが、越冬のため日本にやってくるのもこの時期だそうです。

◯節気04

<穀雨(こくう)>・・・4月20日頃から立夏まで(清明から約15日目)

「穀雨」は、「春の雨が穀物を潤す」という意味を持ち、春シーズンの最後の節気になります。

この時期に降る雨を「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」といい、農家などの種まきや田植えに適した季節と言われています。植物の成長に必要な雨にめぐまれる温暖で過ごしやすい時です。

過ぎゆく春を楽しみながら、明るい初夏の訪れを感じてみましょう。

夏の二十四節気(5月・6月・7月)

<立夏(りっか)>・・・5月6日頃から小満まで(穀雨から約15日目)

「立夏」は、その名のとおり、ここから夏が始まるという目安の日です。ちょうどゴールデンウィーク明け頃、「春分」と「夏至」のちょうど真ん中の時期になります。

暦の上では「立夏」から「立秋」までが「夏」となり、気温もぐんぐん上昇してくる頃です。晴れ渡った清々しい気候が続く季節なので、梅雨入り前の衣替えや虫干しにも適しています。

<小満(しょうまん)>・・・5月21日頃から芒種まで(立夏から約15日目)

「小満」は、「万物が満ちて草木がしげる」という意味の言葉で、気候も良く緑がぐんぐん育つ頃になります。

約半月前の「立夏」よりも夏らしさが増してきて、花や虫も元気に躍動する時期です。この頃、花木をモチーフにしたイベントが多いのはそのためですね。

体感的にも気持ち良い気候でお出かけ日和も多く、過ごしやすい季節になります。

◯節気05

<芒種(ぼうしゅ)>・・・6月6日頃から夏至まで(小満から約15日目)

稲や麦などの穀物の実の先端にある棘状の突起を「芒(のぎ)」といいます。この「芒」
と「種(たね)」を合わせた「芒種」は、穂のある穀物の種まきを表した言葉です。

しかし、稲などの種まきをする季節はもっと前の季節ですから、実際には穀物を育てる農家が忙しくなる時期ということを表しているそう。

真夏を迎える前で、本州が梅雨入りするのはこの時期になります。

<夏至(げし)>・・・6月21日頃から小暑まで(芒種から約15日目)

「夏至」は、一年でもっとも昼間が長くなる日です。太陽の位置が一年で一番高くなるため、朝日がのぼって夕日が沈むまでの時間が長くなって昼間が長くなります。

ちなみに、一年で最も昼間が短い「冬至」に比べ、4時間以上も昼の時間が長いそうです。

暦の上では真夏到来となりますが、実際は梅雨の真っ最中という地域が多いと思います。九州・沖縄地方では、一足先に梅雨明けを迎える季節です。

<小暑(しょうしょ)>・・・7月7日頃から大暑まで(夏至から約15日目)

「小暑」は、小さく暑いと書き表すとおり、だんだんと暑さが強くなっていく時期を意味した言葉です。平均的に梅雨明けを迎えるシーズンでもあります。

本格的な夏を迎え、海開きやプール開きをする季節ですよね。また、小暑から大暑の期間を「暑中」といい、一般的に暑中見舞いハガキを送り出しする頃とされています。

関東地方や一部地域では、この期間(7月13日〜16日頃)に「新のお盆」を迎えます。

◯節気06

<大暑(たいしょ)>・・・7月23日頃から立秋まで(小暑から約15日目)

「大暑」は、一年のうちで最も暑さが厳しいとされる季節です。「立春」から数えると12番目、二十四節気の半分が過ぎ、春夏の締めくくりの節気でもあります。

暦の上では夏の最後になりますが、実際はこの頃から8月中旬のお盆にかけた期間が暑さの一番のピーク。厳しい暑さと高い湿度から、熱中症や夏バテになりやすいので注意が必要です。

学校の夏休みがスタートする時期でもあり、「夏真っ盛り」「真夏」という印象です。

秋の二十四節気(8月・9月・10月)

<立秋(りっしゅう)>・・・8月8日頃から処暑まで(大暑から約15日目)

「立秋」は、暦の上では秋の始まりを表わす節気です。「立秋」から「立冬」までの期間が「秋」になります。

しかし夏休みの真ん中で、一年で一番気温が高い季節なので、秋の始まりといってもピンとこない人が多いと思います。

まだまだ暑さ厳しい季節ですが、朝夕の気候が少しずつ変わってきたり、雲の動きが変わってきたりなど、小さな変化が見えてきます。とくにお盆を過ぎた頃には、一気に秋の気配を感じることが多くなります。

<処暑(しょしょ)>・・・8月23日頃から白露まで(立秋から約15日目)

「処暑」とは、おちつく・おさまるという意の「処」と「暑」を合わせ、暑さが終わるという意味を表す節気です。昼間は残暑が厳しく夏の様相ですが、朝夕は涼しいと感じる日も多くなってきます。

気候的には過ごしやすい日が増えてきますが、季節の変わり目で大気が不安定な時期でもあり、秋の台風や集中豪雨などが起こりやすい時です。

<白露(はくろ)>・・・9月8日頃から秋分まで(処暑から約15日目)

「白露」は、草木に白く光って見える露を表した言葉です。草花に朝露がつき始め、だんだんと秋の気配を感じる季節になります。夏休みが明けて新学期が始まり、運動会や発表会なども開催される時期ですね。

ギラギラ頭上で照りつけていた太陽が少しずつ遠ざかるため、真夏よりも空が高くなったような感覚になります。「夏」と「秋」を交互に感じながら、ちょっとずつ秋色が深まっていく時です。

◯節気08

<秋分(しゅうぶん)>・・・9月23日頃から寒露まで(白露から約15日目)

「秋分」は、太陽の黄経が0度(秋分点)に到達する日で、「春分」と同じく昼と夜の長さがほぼ等しくなります。この日を境に、昼の時間が短くなり、気温も下がって本格的な秋の到来を感じます。

「秋分の日」の前後3日間を合わせた7日間が「秋のお彼岸」です。「暑さ寒さも彼岸まで」との言葉どおり、秋色が濃くなってきます。お彼岸の期間には、お墓参りや仏壇のお手入れをして先祖を敬いましょう。


<寒露(かんろ)>・・・10月8日頃から霜降まで(秋分から約15日目)

「寒露」とは、晩秋から初冬にかけた季節で霜になりそうな冷たい露のことです。霜が降りるほどではないけど、朝晩が冷たい空気になってくる頃になります。

気候的には、10月の季語として有名なことわざ「天高く馬肥ゆる秋」のように、清々しく晴れやかな青空が広がります。紅葉が始まるのもこの時期です。

農作物の収穫がピークを迎え、秋の味覚がズラリと並ぶ「食欲の秋」の季節でもあります。


<霜降(そうこう)>・・・10月23日頃から立冬まで(寒露から約15日目)

「霜降」とは、文字どおり「霜が降りる頃」を表した言葉で、秋の季節を締めくくる節気になります。朝晩の気温が一段と下がり、朝露が霜に変わってくるという季節ですね。

紅葉のシーズンとして、もみじ狩りやハイキングなどを楽しむ方も多いでしょう。

各地で「木枯らし1号が吹いた」というニュースを耳にするのもこの時期です。来る厳しい冬に備え、準備や体力づくりをしていきましょう。

◯節気09

冬の二十四節気(11月・12月・1月)

<立冬(りっとう)>・・・11月7日頃から小雪まで(霜降から約15日目)

「立冬」は、暦の上で「ここから冬ですよ」という冬の始まりの日です。深まる秋を過ぎていよいよ寒さを感じ、上着の出番が増えてくる季節になります。

北国では初雪の知らせが届くことも。こたつや暖房器具を点検したり、厚手の上着を用意したり、本格的な冬を前に準備をはじめる時期でもあります。

11月15日には子供の成長をお祝いする伝統行事「七五三」があります。

<小雪(しょうせつ)>・・・11月22日頃から大雪まで(立冬から約15日目)

「小雪」は、日を追うごとに冷え込みが増し、冬らしい冷たい空気を感じ始める頃です。本格的な雪の季節にはちょっと早いため「少ない雪」という意味になのだそう。

紅葉の季節も終わり、木々から葉が落ちる時期ですが、ほんのり秋色を残した気候の日もあり、寒さの中に時折ポカポカ陽気の「小春日和」も多くあります。

東日本ではお歳暮シーズンが始まる時期です(西日本は12月初旬頃から)。

<大雪(たいせつ)>・・・12月7日頃から冬至まで(小雪から約15日目)

「大雪」は、暦の上でたくさんの雪が降り積もる季節を表した節気になります。

本格的な雪シーズンは少し先で年末から年明けの時期になりますが、冬らしい冷たく乾燥した空気に包まれて「冬将軍の到来」という言葉を耳にするのもこの頃です。

師走の忙しさを感じながらも、クリスマスや年末年始の雰囲気で街の風景が華やぐ季節ですよね。

◯節気10

<冬至(とうじ)>・・・12月22日頃から小寒まで(大雪から約15日目)

「冬至」とは、北半球で太陽の高さが年間で最も低くなるため、一年で一番日照時間が短いとされる日です。つまり一年で一番お昼が短くて、夜が長い日になります。

「冬至」といえば「かぼちゃ」と「ゆず湯」の厄払いが有名ですよね。寒さの厳しい季節でもあり、年末に向けて慌ただしくなる時期です。かぼちゃを食べてゆず湯に浸かり、来る新年に向けて英気を養いましょう。

<小寒(しょうかん)>・・・1月5日頃から大寒まで(冬至から約15日目)

「小寒」は、新年を迎えて最初に訪れる二十四節気になります。「寒の入り」と言われ、この日以降の挨拶は「寒中見舞い」となります。

吐く息が一段と白くなり、「小寒」から「大寒」の時期が一年で最も寒い季節です。

三が日は過ぎましたが「松の内(1月7日または1月15日迄)」なので、七草や鏡開きなど様々な伝統行事がある賑やかな時期でもあります。

◯節気11

<大寒(だいかん)>・・・1月20日頃から立春まで(小寒から約15日目)

「大寒」は、一年で最も寒さが厳しいとされる時期で、「小寒」のはじまりから「大寒」が終わる約1ヶ月間を「寒の内」と言い表します。

次の節気の「立春」の1日前、冬から春になる季節の節目となる2月3日は「節分」です。旧暦では「立春」はお正月、「節分」は大晦日になります。豆まきや恵方などの風習は、年末の厄落としとして受け継がれています。

二十四節気(四季)を感じて心身を整える

◯節気12

現代の私たちとって、「二十四節気」はあまり意味を持たないという人もおられるかもしれません。

今は何でもすぐに手に入りますし、一年中どんな時期でも食べたい物を食べることができます。ですが「旬のもの」を食べたり、「季節のもの」を手に取ったりすることのありがたさ、大切さをあらためて見直さなければならない時期にきているようにも感じます。

四季のある日本に住む私たちにとって、季節の移り変わりを肌で感じ、その時々の温度や景色を愛でながら過ごすことは、心身にとても良い影響を与えると思います。

先人たちが残してくれた素晴らしい事柄を、現代風にアレンジしながら、緩く永く受け継いでいけたら良いですよね。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

日本の歳時のこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend