祥月命日

用語を保存しました

祥月命日の意味(祥月命日とは)

故人の亡くなった月日と同じ月日を、祥月命日(命日・忌日)と呼びます。

例えば7月1日に亡くなった場合、毎年の7月1日が祥月命日になります。

祥月命日と月命日の違いは?

月命日とは、故人の亡くなった日と同じ日をいいます。

つまり、祥月命日(亡くなった人同じ月日)は、年に一度だけですが、月命日は、祥月命日を除いた毎月にあたるため、年に11回の月命日があるという事になります。

例)7月1日に亡くなった方の祥月命日と月命日
祥月命日:7月1日
月命日:毎月1日(祥月命日を除いて年に11回ある)

故人が亡くなって1年目の祥月命日には一周忌の法要を行い、亡くなって2年目の祥月命日には三回忌の法要を行います。(2年連続となるのは、一周忌だけは「満」で数えますが、三回忌以降は「かぞえ」で数えていくためです。※詳しくは、三回忌のページをご参考ください)

祥月命日の実際

故人が亡くなった毎年の月日である祥月命日には故人を思い出し、偲び、冥福を祈ります。

法要を行ったり、お墓参りに行ったり、お仏壇に手をあわせ、故人の好物であった食べ物やお花をお供えして家族全員で供養をします。

一周忌、十三回忌、二七回忌など「三」と「七」の付く年に行う年忌法要はこの祥月命日に行い、故人の親しかった友人や親族などを呼び、お坊さんにお経をあげていただく法要の儀式を行います。

住職にお経をあげて頂く儀式を法要と呼び、法要と後席の食事を含めた儀式を法事と呼びます。法要に関しては、三十三回忌の次は五十回忌となりますが、それ以降は五十年ごとに行うとされています。

ただ、五十年ごとに続けていくというのは難しいため、三十三回忌または五十回忌で「弔い上げ」とし、年忌法要の締めくくりとするケースも増えています。

三十三回忌、五十回忌以降の年法要を行わない場合でも祥月命日にはお墓参りに行ったりお仏前に参り、故人の好物などのお供えをします。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend