一周忌法要のお布施とは

記事を保存しました
特集 お布施

一周忌のお布施の金額の相場について解説します。

お布施の本来の概念をふまえると一周忌法要の相場が明確に定まっているわけではありません。この記事ではお布施の目安が全く分からない方向けにエンディングパーク編集部が調べた関西と関東で多かったお布施の費用を紹介します。

一周忌のお布施の相場はいくらでしょうか?

「一周忌」とは亡くなってから満1年(亡くなった翌年)の祥月命日に行う仏式の法要です。一周忌の法事法要は一年後の祥月命日か、祥月命日を過ぎないように早めの日程で行います。

一周忌の法要では、僧侶読経をあげてもらい、焼香など一通りの儀式を終えた後に、会食をとります。

家族だけで集まったり、故人と親しかった友人や親戚を招いて一周忌法要を行ないます。集まる規模に決まりはありませんが、故人がつないでくれるご縁を大切にしたいですね。


一周忌の法事法要のお布施の金額は?

お布施は金額が定まっているわけではありませんが、一周忌法要のお布施の目安は3万円~5万円が多いようです。

菩提寺の場合は、親戚や近所に聞いてみるといいかもしれません。またお寺の事務所に問い合わせてみる方法があります。

葬儀・葬式からの付き合いのお寺であれば、紹介をお願いした葬儀社に相談してみましょう。

お寺に聞く場合は「皆さんいくらぐらい包まれていますか」などと聞いてみるといいでしょう。単刀直入にお布施の金額を質問すると「お気持ちで」という答えをもらうケースが多いです。


一周忌法要のお布施以外で必要な費用は?

僧侶を自宅に呼ぶのであれば「お車代」を別途5,000円~1万円くらいを目安に渡します。

また、僧侶が会食(お斎)に出席しない場合は、お布施とは別で食事代として5,000~10,000円くらいの御膳料を目安に用意しておくといいでしょう。

お斎は法要を行う場所によって異なります。お寺で法要と食事を執り行うときは、お寺の事務所に仕出し料理を依頼することがあります。

自宅や貸式場で行う場合は、仕出し弁当か料理を用意したり、自ら料理して用意したり、料理屋に食べに行ったり、選択肢がいろいろとあります。

一周忌のお布施の本来の意味とは?渡し方は?

お布施は、法要を執り行ってくれた対価として「お布施」を支払う、という考えがちです。

しかし仏教では、僧侶が故人を供養するために法要を営んだ「法施(ほうせ)」という施しに対して、仏教の教えへ感謝の意として「財施(ざいせ)」で応えて現金やお菓子を包んで渡す、という考えが本来の意味です。

一周忌法要のお布施は、白の無地の封筒か奉書紙に現金を包みます。奉書紙のときは中袋(中包)に住所と金額を、白の封筒に入れる場合は封筒の裏側に金額と住所を書いておくといいでしょう。

一周忌の法要でのお布施は、直接そのまま手渡しするのではなく、小さなおぼんにのせて渡したり、袱紗(ふくさ)を用いてお渡ししたほうが丁寧だとされています。

詳しくは「お布施の包み方と表書き」と「お布施の渡し方・マナーとは?お布施を渡すタイミングはいつ?」もご参照ください。

お布施特集-目次

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend