僧侶

用語を保存しました

僧侶の意味(僧侶とは)

僧侶とは、出家して仏教戒律を守る修行者のことをさす言葉です。

古代インドでは、家庭を捨てて出家し、旅をしながら修行する行者をさす言葉でした。

サンスクリット語のsaṃghaから来た言葉で、僧伽とも言われます。元来は集団、共同体と言った意味があり、修行者の集団をあらわす言葉です。

日本では、奈良時代には伝統的な出家と具足戒という僧団の禁則や規則事項を定めた僧侶の制度が確立されたといいます。具足戒は、男僧に二五〇戒、尼僧に三四八戒あるとされています。

その中のひとつである剃髪は、古代インドでは重罪を犯した者への刑罰で、日本でも頭を丸めてみそぎとするという考え方があります。釈迦は自ら解脱のために、すすんで頭を丸めたことから、弟子たちも従ったといわれています。

僧侶の実際

日本に天台宗が伝わると、具足戒はあまり重視されなくなり、江戸時代に一部で復活する兆しがあったものの、広まりませんでした。

明治には、僧侶の妻帯、肉食は公的に許可され、出家も在家もあまり区別がつかないようになりました。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend