警策

用語を保存しました

警策の意味(警策とは)

警策とは、坐禅を行う時に、修行者の肩や背中を打つ棒のことです。

臨済宗では「けいさく」曹洞宗では「きょうさく」と読みます。警策の長さは宗派によってさまざまです。

警策は樫木や栗の木でできていて、持ち手が円柱状で、先端部分は平たい形をしています。坐禅において警策が始まったのは、江戸時代になってからです。

坐禅に参加すると、直日(じきじつ)、直堂(じきどう)と呼ばれる警策を与える者(僧侶)が禅堂内を回り、坐禅を点検します。

坐禅の姿勢が悪かったり、法界定印の親指が離れていたりといったことがあると、坐禅に集中していないとして、警策を与えることになります。

警策の実際

曹洞宗では、警策をいただく際には、警策で最初に軽く肩を叩かれるので、それを合図に合掌し左に頭を傾けて右肩を打たれます。僧侶袈裟を左肩にかけているので、左の肩は打ちません。

臨済宗では、季節によって打つ回数が変わるところもあり、背中を打たれることになります。季節によって打数が変わるのは、夏服と冬服の違いがあるためです。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend