安位諷経

用語を保存しました

安位諷経の意味(安位諷経とは)

安位諷経とは、収骨を終えてから自宅や葬儀場などで営む法要です。

遺骨をいったん家や葬儀場に持ち帰って行います。火葬場から会場へ戻る際には、水や塩でお浄めをしてから中に入ります。

法要会場では、戻ってきた位牌、遺骨を祭壇に安置して、水、線香、花、ローソクをそなえます。

僧侶が安位諷経の読経を行います。

葬儀の後の初七日の法要を、葬儀当日に行なうことが増えていることに伴って、安位諷経が初七日法要に代わって行われるようになってきました。

安位諷経の実際

安位諷経は、宗旨によって還骨勤行還骨法要とも言います。

文字通り、遺骨が一度還ってきてからの法要という意味です。自宅で葬儀を行うことが多かったため、家に還るという意味があります。

初七日の法要は、実際には故人が亡くなってから七日目に行なう法要ですが、葬儀、告別式の七日後に親戚や知人がもう一度集まって行なうには、忙しい現代社会では、現実的ではないこともあり、葬儀、告別式の日に一緒に行うことが一般的になってきました。

僧侶の安位諷経の読経の際には、指示に従って焼香を行い、法要が終ると、精進落としの食事になります。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend