「命日」に関連する用語一覧

月参り

月参りは、故人の月々の命日に寺院から僧侶に来てもらい、家族で供養を行うことを言います。月命日の法要のことを言います。僧侶に読経をしてもらわない場合でも、家族で故人の好きだったものを供えて、仏前で供養をするのが一般的です。月命日には、仏壇や仏間を掃除し、花や季節の果物などをお供えするなどします。続きを読む

十王信仰

十王信仰とは、死者が冥途に行くと、寒さや飢え、喉の渇きに苦しみながら七七日から三回忌までの間、冥途にいる王のもとをまわり、生前に行なったことの裁きを受けるというものです。十王は、生前の罪の重さによっては、死者を地獄へ送ったり、六道を輪廻させたりすることができます。平成末期には末法思想や、冥界思想とともに、十王信仰は広く浸透しました。...続きを読む

大谷本廟

大谷本廟とは、浄土真宗の宗祖である親鸞の墓所になっているところで、大規模な納骨堂がある場所でもあります。京都市東山区五条坂にあり、清水寺に上がる五条坂の隣に参道の入り口があります。親鸞が1262年に没したとき、京都東山の鳥辺野に納骨された後、1272年に実娘の覚信尼が遺骨を大谷吉水の北に移動しました。最初の墓は簡素なものであったとい...続きを読む

五十回忌

五十回忌とは、故人の没後、49年目の祥月命日のことです。三十三回忌と並んで、五十回忌を弔い上げにして、最後の年忌にするケースが多く見られています。五十回忌をきっかけてに寺院へ永代供養をお願いします。五十回忌が終わると、五十年ごとに百回遠忌。百五十回遠忌を行う場合もあります。仏壇の位牌は、戒名の入ったものを片づけて、先祖代々之霊位とし...続きを読む

昇天記念日

昇天記念日とは、キリスト教で法要にあたるものです。カトリックでは故人が亡くなった1年後の命日に、昇天記念日としてミサを行います。プロテスタントでは、1か月後の昇天記念日に、記念集会を行います。自宅や教会で行われることが多く、礼拝の後は、故人を追悼した茶話会が開かれます。小さい祭壇を自宅にもうけて、牧師を読んで、祈祷、聖書の朗読、讃美...続きを読む

回忌法要

回忌法要とは、祥月命日に営む法要のことです。一回忌、三回忌、七回忌、十三回忌と行っていって、五十回忌を最後にして、先祖代々として合祀して弔いとすること(弔い上げ)が一般的です。五十回忌以降の回忌法要は遠忌とも言います。五十回忌の法要を迎える頃には、故人を知っている人の多くが逝去していることから、回忌法要もそこまでで終わりにしましょう...続きを読む

逮夜

逮夜とは、命日や七日ごとにある忌み日の前日の夜を指す言葉で、亡くなった日の前夜という意味です。一般的には、四十九日や一周忌などの供養の日の前日、命日の前夜に法要を営む事をいう言葉です。逮夜の法要では、集まった人たちに飲食の席を設けて接待します。故人は亡くなった日から七日ごとに閻魔大王などに裁きを受けるとされています。そして四十九日に...続きを読む

祥月

祥月は、故人が死去し一周忌以降の、亡くなった月のことをさす言葉です。例えば、4月1日に亡くなった人の祥月は4月ということになります。祥にはめでたいという意味があり、儒教では亡親祭りの時に用いる漢字です。中国の儒教で、先祖が亡くなって十三月目の祭りは小祥忌、十五月目の祭りは大祥忌とよびます。そして亡くなった月は祥月とよぶようになったと...続きを読む

レクイエム

レクイエムとは、カトリック教会における、死者のためのミサのことをさします。また、そのミサの際に用いる聖歌をレクイエムとよんでいます。ミサは随意ミサとして、葬儀だけでなく、命日にも行われます。レクイエムは安息をという意味があり、ミサの典礼文の冒頭の部分でもあります。この典礼文には曲がついていて、入祭唱から始まります。ミサは入祭文、昇階...続きを読む

誕生日

誕生日とは、人が生まれた日で、毎年記念にお祝いをする日でもあります。誕生日の対義語は命日です。誕生日を覚えていて、当日になるとケーキでお祝いをするのが日本の習慣ですが、実際には誕生日の前日(厳密には前日が満了した時=前日の午後12時)には年齢が増えることになっています。高齢者の誕生日には、自治体が祝いの品を届けてくれることもあります...続きを読む

一年祭

一年祭とは、故人が亡くなって1年後に行われる神道の祭祀のことで、仏式でいう一周忌のことです。故人の祥月命日に、故人と近しかった人を招いて行います。一年祭は祖霊舎(それいしゃ)の前で行う場合もありますが、霊園にある施設や、墓前で行って、そのまま墓参するということもあります。神社の会館や社務所は、百日祭以降は穢れも落ちて使用ができるよう...続きを読む

寄進

寄進とは「寄せまいらせる」の意で、寺院や神社に寄付を行うことをいいます。寄進に厳密な決まりは存在せず、現代では金銭・物品のどちらかであることがほとんどですが、所有地(土地)を寄進する人もいます。また、葬儀や法要、祥月命日、季節の行事(お盆・お彼岸)の際、お世話になった僧侶に渡す「お布施」も寄進(財施)に含まれます。続きを読む

命日

命日とは、ある人が亡くなった日を言います。「亡くなった日」ですから、例えば1月1日に亡くなったとしたら、その方の命日は「1日」という事になります。現代で言う「月命日」のことで、1月~12月の中の1月1日以外の11回の月命日も含めて「命日」と言います。亡くなった月日を示す言葉は祥月命日といい、亡くなった年月日は没年月日といいます。【命...続きを読む

香典返し

香典返しとは、忌明け法要(四十九日)が終了後、法要が無事に終わったという報告を兼ねたお礼のことをいいます。香典返しを行うタイミングは、忌明け当日から一ヶ月以内が妥当とされ、挨拶状を添えてお渡しします。仏式の場合は「(忌明)志」神式の場合は「偲草または志」と表書きし、結び切りの水引をかけます。キリスト教式の場合、水引はかけません。水引...続きを読む

追善供養

追善供養とは、生きている人が亡くなった人に対して行う供養のことです。故人の命日に法事を行い、冥福を祈って供養することをいいます。追善の文字があらわすように、生きている人が行う善行を持って、亡くなった人の善行になる、それがまた自分に戻ってくるという考え方です。追善供養は広い意味では「毎日の供養」をさし、狭い意味では「年回忌の法要」をい...続きを読む

回出位牌・繰出位牌

回出位牌・繰出位牌は、箱型になった位牌に、札板を収納できる方式になった位牌です。先祖代々の位牌がたくさんある場合に、まとめて一つの位牌におまつりします。10枚程度収納できるようになっています。一番前の札板には、○○家先祖代々乃霊位などの文字を入れます。中に入る札板には、それぞれの先祖の戒名を記します。中に収めている札板は、命日の順に...続きを読む

仏壇

仏壇は、家庭で仏様にお参りするための厨子で、先祖代々をお祀りする祭壇です。仏像の内部には、各宗派の本山寺院の仏堂を似せた作りになっています。中には本尊や位牌を収めます。仏壇の起源は諸説あるものの、おおむね江戸時代に寺請制度が始まり、菩提寺を定め、その檀家になることが義務付けられた時点で、庶民に深く浸透していきました。先祖の命日には僧...続きを読む

卒塔婆・塔婆

卒塔婆とは、供養のために用いる細長い板のことです。卒塔婆は、故人や先祖を供養する追善供養の目的で立てられます。塔婆を立てることが「善」とされており、「塔婆を立てる=善を積む」といった行いによって、故人の冥福につながると考えられています。また塔婆供養が先祖への善だけでなく、自身の善い行いとしても奨励されています。卒塔婆の起源は?そもそ...続きを読む

祥月命日

故人の亡くなった月日と同じ月日を、祥月命日(命日・忌日)と呼びます。例えば7月1日に亡くなった場合、毎年の7月1日が祥月命日になります。祥月命日と月命日の違いは?月命日とは、故人の亡くなった日と同じ日をいいます。つまり、祥月命日(亡くなった人同じ月日)は、年に一度だけですが、月命日は、祥月命日を除いた毎月にあたるため、年に11回の月...続きを読む

過去帳

過去帳とは故人の戒名(法名)、俗名(生前の名前)、享年、死亡した年月日などを記録しておく帳簿のことです。折り本形式のものが多いため、過去帖と書くこともあります。寺院には檀家の方々の過去帳があるほか、各家庭の仏壇にも置かれます。書かれている内容はお位牌や法名軸と同様ですが、お位牌や法名軸は数が増えて置ききれなくなってしまったり、老朽化...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend