「お墓」の検索結果

お墓の用語

和型(お墓)

お墓といえば凸の形のものが多くを占めていましたが、最近では和型よりも高さの低い洋風な雰囲気のお墓を建てる人も増えてきました。お墓の注文などの際に間違いがないよう区別する意味もあり、「和型のお墓」「洋型のお墓」という区別がされるようになりました。費用的には和型のお墓のほうが比較すると高い状況です。墓石の種類は和型・洋型に関わらず希望に...続きを読む

守り刀

守り刀とは、亡くなった方を自宅などで安置する際、亡くなった方の胸元もしくは枕元に置く刃物のことを言います。守り刀は、日本で古くから行われてきました。元々は、亡くなった方を魔物などから守る魔除けとしての役割を果たしてきました。また、この説の他にも光るものを嫌がる猫よけとして守り刀が置かれているという説もあります。これは、猫が憑き物など...続きを読む

収骨

収骨とは、火葬が終わったあとに、遺族や近しい人たちで、骨上げをすることです。収骨は、火葬場の係員も手伝ってくれます。焼骨が炉前に引き出されたら、お骨を拾います。足の方から順に、頭部に向かって拾っていきます。地方によって、全部のお骨を収納をする地域と、一部のみ拾う地域があります。(参考:関東と関西のお葬式の違い)分骨などを考慮している...続きを読む

洋型(お墓)

古くから日本のお墓の一般的な形として使われてきた凸型縦長のお墓に対して、最近では大人の膝ほどの高さの洋型のお墓が増えてきました。洋型のお墓は墓石の量が少なくて済むので和型のお墓より費用が抑えられること、また比較的、敷地面積が限られていても見栄えがするなどの理由から墓地契約の際の永代使用料(いわゆる土地代)が抑えられるという特徴があり...続きを読む

納骨

納骨とは、お骨の入った骨壷をお墓の中に収めることを言います。地方や宗教によっても違いがありますが、四十九日法要の後にお坊さんと一緒にお墓に行き、その中に骨壷を納めてお経を唱えてもらう場合などがみられます。葬儀後の法要としては、初七日を葬儀当日に繰り上げ初七日として行うケースも増えてきましたが、本来は亡くなってから7日毎に法要が行われ...続きを読む

枕直し

枕直しとは、亡くなった方を北枕で安置することを言います。最近では病院で最期を迎えることが多いですが、病院から自宅や通夜を行う会場にご遺体を運び込んだ際に、個人の頭が北側に、足が南に向くように安置し寝かせます。そして個人の枕元には香炉や燭台などを置く枕飾りを設置します。このようにご遺体を寝かせることを枕直しと言います。これは釈迦が煩悩...続きを読む

遺灰

遺灰とは、故人を荼毘に付して残った灰状の遺骨のことです。最近では、海洋散骨、手元供養など新しい供養の方法の増加に伴い、遺骨を粉末化して遺灰として供養するケースも増えています。続きを読む

生涯未婚率

生涯未婚率とは、50歳時点で結婚をしていない人の比率をあらわす数値です。厳密には人口に占める生涯未婚だった人の割合とは異なりますが、50歳時点で結婚経験のない人は、生涯独身である可能性が高いという考え方から、50歳の未婚者の割合を出して、生涯独身である人の割合の目安としています。計算方法としては、「45歳~49歳」と「50歳~54歳...続きを読む

少子化

少子化とは、出生率が持続的に低下して、子どもの数が減少することをいいます。先進国には共通した社会問題で、日本にも同様の問題があり、平成15年に少子化社会対策基本法が施行されています。親世代より子ども世代の人数が少ないという人口減少時代に突入した日本では、既存の檀家制度が立ち行かなくなることが予想され、葬儀や墓に対する意識の変化と併せ...続きを読む

分骨証明書

分骨証明書とは、お骨を分骨する際に発行してもらう書類です。希望によりお骨を2か所以上に分けて納骨したいというケースが発生した場合、2箇所目以降に納骨する際に必要になる書類です。お骨は法的には「ご遺体の一部」という事になっていますから、納骨(埋葬)する際には「埋葬許可証」というものが必要になります。もし埋葬許可証なしに遺体を埋葬したり...続きを読む

胴骨

胴骨とは、喉仏を本骨と呼び、それ以外の骨を指さす言葉です。関西地方では、火葬後のお骨上げの際に、喉仏の骨をそれ以外の骨とは別の容器に収める風習があります。関西地方は古都である奈良・京都を控え、また多くの神社仏閣などの宗派の本山も多く存在するため、古くから遺骨を「お墓」と「本山」に分けて収める「本山納骨」という風習があったようです。お...続きを読む

魂抜き

魂抜きとは、お墓から遺骨を出す場合や仏壇を処分する際に行う儀式です。お墓や位牌・仏壇には使い始める時に僧侶によってお魂入れが行われており、魂が宿っていると考えます。その魂を抜いて、ただの「物」に戻すことが魂抜きです。お墓を新たに建立したり、リフォームしたりする必要ができた場合、また、転居などでお墓を移転する(改葬)時などに、お墓から...続きを読む

合祀墓

合祀墓とは、合同で祀られるお墓のことをいい、一般的には永代供養墓や共同墓という名称で呼ばれることが多いです。ここでいう合同とは、家族・親族間ではなく、血縁のない複数の人を指します。一般的な納骨は、故人が一人一つの骨壷に収まりますが、合祀墓の場合は骨壷から故人をお出しし、ご遺骨を直接合祀墓にお入れする形になります。すでに祀られているご...続きを読む

追善供養

追善供養とは、生きている人が亡くなった人に対して行う供養のことです。故人の命日に法事を行い、冥福を祈って供養することをいいます。追善の文字があらわすように、生きている人が行う善行を持って、亡くなった人の善行になる、それがまた自分に戻ってくるという考え方です。追善供養は広い意味では「毎日の供養」をさし、狭い意味では「年回忌の法要」をい...続きを読む

春の彼岸

春の彼岸とは、春分の日を中日とし前後3日間を合わせた7日間と、その期間に執り行なわれる仏事をいいます。前の3日間は「彼岸の入り(いり)」中間は「彼岸の中日(ちゅうにち)」そして最後の3日間は「彼岸の明け(あけ)」とそれぞれ呼び、彼岸の中日にはお墓参りをするなどご先祖様に感謝をし、前後3日間は悟りの境地に達するため必要な六波羅蜜を1日...続きを読む

秋の彼岸

秋の彼岸とは、秋分の日を中日とし前後3日間を合わせた7日間と、その期間に執り行なわれる仏事を指します。前の3日間は「彼岸の入り(いり)」中間は「彼岸の中日(ちゅうにち)」そして最後の3日間は「彼岸の明け」とそれぞれ呼び、彼岸の中日にはご先祖様に感謝をし、お墓参りなどをします。前後3日間は悟りの境地に達するため必要な、六波羅蜜を1日1...続きを読む

献体

献体とは、医学生が人体解剖実習をする際に使うためなどの教育を目的として、医学系の大学へ遺体を提供することをいいます。医科系の大学では、医学教育の基礎として、解剖実習が行われています。献体に登録するためには、医学歯学系の大学や、献体篤志家団体へ連絡を取ります。登録は本人の意思ですが、家族2名以上の同意が必要になるのが一般的です。登録自...続きを読む

開眼供養

開眼供養(開眼法要)とは、仏壇、お墓、位牌などを新しく購入する際に、僧侶を招いて読経をすることです。開眼という言葉からも明らかなように、仏像の目を開くという意味があり、この法要を行って初めて、仏像に霊験が宿るといわれています。仏像作りでは、大部分ができあがった後、最期に目を描きこみます。これを儀式としたものを、開眼法要といい、これを...続きを読む

埋葬

埋葬とは、遺体や遺骨を、お墓や納骨堂に納め、葬ることをいいます。現在の日本では、火葬を終えた後、遺骨を、納骨堂やお墓に納める埋葬が一般的です。埋葬に関する法律としては、通称、墓埋法(ぼまいほう)・墓地埋葬法、と呼ばれる「墓地、埋葬等に関する法律」があります。その法律の中で、「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行なってはな...続きを読む

事前相談(葬儀)

葬儀は、故人が亡くなったとたんに準備が始まり、数日のうちには終えてしまうというあわただしいものです。最愛の人の死期が迫っているといわれても、どうにか助かってほしいと思うのが、人間として当然の感情ともいえます。時間に追われ、精神的にも疲労困憊した状態で、さらに非日常的な葬儀の知識を持ち合わせていないまま、病院の出入りのところに運搬を任...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend