開眼供養

用語を保存しました

開眼供養の意味(開眼供養とは)

開眼供養(開眼法要)とは、仏壇お墓位牌などを新しく購入する際に、僧侶を招いて読経をすることです。

開眼という言葉からも明らかなように、仏像の目を開くという意味があり、この法要を行って初めて、仏像に霊験が宿るといわれています。

仏像作りでは、大部分ができあがった後、最期に目を描きこみます。これを儀式としたものを、開眼法要といい、これを持って仏像の完成とします。

浄土真宗では、開眼供養は行わず、御移徙(おわたまし)という慶事の法要を行うとされています。

開眼供養の実際

四十九日などの節目に合わせて、新しい位牌仏壇の開眼供養をする際には、仏像をお迎えするという慶事と、弔事を続けて行うことになります。

このように慶事と弔事が同時に行われる場合、のし袋の仕様に迷うことも多いものです。

開眼法要ののし袋は、慶事用のものを使います。納骨などの法事が続けて行われる場合には、ろうそくを赤から白に取り換え、僧侶袈裟を着替えます。

別々に用意するお布施なら、水引の違うものを二つ用意することになります。

また、両方のお布施を一緒に渡す際には、無地の白い封筒を用いるとよろしいでしょう。

<関連する用語>:開眼供養料 仏壇 還骨法要 慰霊祭 回向 供養 魂抜き 勤行

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend