初彼岸

用語を保存しました

初彼岸の意味(初彼岸とは)

初彼岸とは、故人が亡くなって初めて迎えるお彼岸のことをさします。

初彼岸は、故人が初めて悟りの世界、極楽浄土にいくといわれています。

彼岸は春と秋にあります。春分の日と秋分の日の前後三日間を合わせた七日間です。

彼岸という言葉は、もとは到彼岸のという言葉の略だといいます。彼岸は向こう岸を表し、それは煩悩を断ち切って悟りの世界だとされています。

お彼岸の中日には、真西に沈む太陽を見て西方極楽浄土を思い、そこには先祖がいると信じられて、夕日に向かって拝むこともあります。

初彼岸の実際

初彼岸の墓参りには、数珠線香、ローソク、マッチ、花、供物、たわし、ほうき、雑巾、水桶やひしゃくなどを持っていきます。

仏壇お墓墓石や周りを掃除して、お花、お酒やお菓子など供物をそなえ、家族で集まって手を合わせます。

初めて迎えるお彼岸なので普段よりお供えを豪華にすることもあります。故人の好きな物を供物として用意して並べたり、彼岸の中日には、彼岸だんごや秋のお彼岸ならば「おはぎ」、春のお彼岸ならば「ぼたもち」を用意します。

菩提寺の彼岸会・彼岸法要が行われることがありますから、初彼岸には家族で参加するのもいいでしょう。彼岸供養をお寺にお願いする際には、お布施を包むのが一般的です。

初盆と違い、家族や近しい人だけで行うのが一般的ですが、引き物を準備する際には、表書きは「彼岸供養」や「粗供物」のようにします。

関連記事

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend