墓石

用語を保存しました

墓石の意味(墓石とは)

墓石とは、墓の標し(しるし)として建てる石のことです。墓石を指して墓ということもあります。

法律用語で墳墓とされるものは、遺骨遺体を納めるためのもので、この場合は、墓石だけでなく、カロートや境界石、外柵までも含めて墳墓としています。

墓石には一般的に、故人の戒名、姓名、没年などを刻みます。

先祖や故人をしのび、遺された人が定期的にお参りをする場所としての墓石は、一般的には家族で一つを管理し、墓地に墓所の使用権の契約をして、墓石を立てて管理します。

墓石の実際

平安時代には、支配階級だけが持っていたとされる墓石が、現在のように庶民に定着したのは、江戸時代に入ってからのことです。

始めは個人や夫婦で持った墓石は、明治以降の家制度の確立によって、家単位のものになりました。

現代では、継承者不足の人口減少時代に入り、核家族化などの背景を受け、永代供養墓などが増加傾向にあります。

墓石に使用される石材は、資源が限られているため、良い石は高額に、入手が難しくなる傾向もあります。採掘された石材でも、キズや亀裂があれば、墓石のような大きさの石材を取るのは難しいといわれています。

国産材でも輸入でも、産出量が少ない石が高額になり、それが人気石材だとさらに値上がり傾向が強くなるといいます。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend