葬式仏教

用語を保存しました

葬式仏教の意味(葬式仏教とは)

葬式仏教とは、葬式と法事だけを表面的にとりおこなう、現代の仏教界を批判して使われる言葉です。

本来の仏教は、葬礼を重視するような教えはなく、救済や真理を追究する宗教であったはずが、現代の日本においては、”葬儀のために寺があり僧侶がいる” といった状態になってしまっていることを、揶揄して使う表現でもあります。

葬式仏教の実際

寺院への批判には、江戸時代の檀家制度で収入が保証されたため、布教などの活動を行う必要がなくなり、葬式と法事だけを定期的に行うことで、収入を得ることができるようになったことや、明治以降の肉食妻帯が許されたことで、それ以前もあった戒律が公然と認められ、世襲制度によって寺院の存続が一般化したことなどを挙げる人もいます。

葬式宗教と言う言葉には、表面だけのビジネスとして存在する仏教寺院に対して、身近な人の死に際して宗教が担うべき心の問題がフォローされない不満が強くあらわれています。

「葬式仏教」は僧侶側だけの問題とはいえません。お寺や僧侶との付き合いをできれば避けたいと考える人が増加する一方で、葬儀の時はお経をあげてあげたいという考えは広く残っており、葬儀の時だけ僧侶との付き合いを望むという風潮も否定できません。

現代の宗教離れを揶揄する言葉として使われることが多い「葬式仏教」という言葉ですが、葬儀という機会が、数少なくなった宗教に触れる機会になっていることも事実です。宗教の意味を考え直し、根源的な価値観に触れることで、人生の価値観を広げる機会となる可能性も秘めています。

<関連する用語>:発心 戒名 檀家 法事 檀家制度 信徒 門徒 菩提寺

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend