百ヶ日

用語を保存しました

百ヶ日の意味(百ヶ日とは)

百ヶ日とは、故人の忌明け後の初めての法要です。100日後に行なわれるものです。

四十九日の次に行なわれる大きな法要ですが、場合によっては親族や近しい人だけで行うケースも増えています。

百ヶ日の法要にあわせて、偲ぶ会、お別れ会といった集まりをとりおこなうケースも増えています。

百ヶ日は卒哭忌(そっこくき)とも言われています。哭は声をあげて泣き悲しむという意味ですから、そうした悲しい気持ちを卒業して、一区切りつき、明日からの毎日を生きて行こうという日でもあります。

百ヶ日の次の法要は一周忌で、一周忌からは年忌法要となります。

百ヶ日の実際

百ヶ日では、十王信仰に基づいて行われます。

十王信仰では、人が亡くなると、初七日~四十九日、百ヶ日を含めた八つの忌日に、一周忌、三回忌といった二つの年忌をあわせて、合計十になったところで、十人の王に審判を受けるとされています。

また、死後100日も経つと、土葬では白骨化するため、百ヶ日で死者の魂が肉体を離れるとも信じられていたと言います。

<関連する用語>:四十九日 忌明け 忌明け法要 喪中 三回忌 年忌法要 一周忌

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend