清めの塩

用語を保存しました

清めの塩の意味(清めの塩とは)

清めの塩とは、もともとは神道の考え方からきたもので、死を穢れたものとして清めるという考え方からきたものです。

死を穢れとは考えない他の宗教では不要とされるものでもあり、仏式の葬儀清め塩を使わないとする宗派(浄土真宗など)もあります。

大相撲の立ち合いの時には、力士が土俵に塩をまくのも清めの塩です。邪気をはらい土俵を清める意味があります。

一方穢れは、気枯れという意味もあり、ハレの時にケを回復するという考え方もあるといいます。

清めの塩の実際

仏教葬儀に出席して清めの塩を手渡されることも多いのですが、実際は亡くなった祖先を手厚く供養したい仏教の考えと、死を穢れとして浄化する清めの塩の考え方は相反するものとして、これを廃止する傾向もあるといわれます。

浄土真宗が最初に清め塩に反対して、その後他の宗派も賛同するようになったのがきっかけです。

葬儀社によっては習慣として清め塩を配る地域もあり、日本の仏教葬儀が必ずしも各宗派の考え方通りに進行しているわけではないことがわかります。

葬儀の際に塩を準備するという習慣は、明治以降に始まった習慣で、比較的新しいもののようです。

葬儀に参列した後に帰宅して、清めの塩を渡されなかったと、心配したり、葬儀社のミスではないかと考えられる方がいますが、宗派による考え方による場合が多いですので、過度に心配されないことがよろしいでしょう。

<関連する用語>:会葬礼状 清めの水 お清め 地の塩 手水

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend