清め塩

用語を保存しました

清め塩の意味(清め塩とは)

清め塩とは、葬儀に参列した後に自宅に戻る際に、玄関先で塩をふりかけて、清めるためのものです。

会葬礼状の挨拶状や、返礼品に添えるなどして、清め塩が配られることも多くあります。

清め塩の由来は、古事記でイザナギの尊が黄泉の国に妻のイザナミに会いに行き、その腐敗した姿を見て逃げ帰ってきて、海水で身を清めたというくだりがあります。

日本人は古くから、病気や事故が起こると、塩を盛ってお浄めをしてきました。

塩は腐敗を防ぐもので、食べ物の殺菌や保存にも使われ、遺体の腐敗が進むのを遅らせるためにも使用されてきた背景などがあるようです。

清め塩の実際

清め塩を必要としないという説もあり、宗旨や宗派によって、さまざまな考え方があります。

死を穢れとは捉えず、葬儀の後に特にお清めを行う必要はないという考え方で、特に、浄土真宗では清め塩を用いない場合が多いです。

そのため、浄土真宗に則ったお葬式に参列して帰宅後に清め塩をもらえなかったと、気にされる方がいますが、これは考え方によるもので正解や間違いというものではありません。

国内でも、海でお祓いの儀式をする宮古島などでは、儀式の際に清め塩を使います。

清め塩に似たものに、面倒な客が帰った時に、玄関に厄介払いの塩をまくというものもあります。

相撲の際には土俵に塩をまいてお清めをしたり、景気づけをしたりもします。

<関連する用語>:香典返し 会葬御礼品 通夜返礼品 香典 通夜振舞い 精進落とし 焼香 弔問

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend