出棺の流れ・会葬者として見送る

記事を保存しました

葬儀への参列経験が少ない場合、お葬式の「出棺」の時に、どのようにすればいいのか戸惑ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。一般的なケースをご説明します。

出棺の流れ

お別れの時間(お別れ花)

告別式で、読経焼香が終わると、祭壇からがおろされます。棺の周りを見送る人で囲み、故人のまわりをお花で埋めていくなど、故人と最後の時間を過ごします。これを「お別れの時間」と呼ぶこともあります。

祭壇に飾られていた花や供花などを「お別れ花」として、葬祭スタッフがお盆や籠に入れて用意し、手渡してくれます。喪主、ご遺族近親者、友人、知人といった順に案内され、棺に花を手向けて、お別れをします。

地域や葬儀の規模によって、一般会葬者の方は式場の外で待機する場合もあります。

お別れの時間
棺に花を手向けて最期のお別れの時間

釘打ちの儀式(最近は無くなりつつある習慣です)

近年は省略されることもありますが、くぎ打ちの儀式では、棺のふたを喪主から順にひとり2回ずつ小石で軽く釘をたたきます。

亡くなった方が三途の川を無事に渡り、成仏ができることを願うための儀式ともいわれています。このため、儀礼的に軽く打つ程度にし、最後は葬儀社がしっかりと打ちます。

棺の搬出

遺族や近親者、親しかった友人など男性数名で棺を式場から霊柩車まで運びます。棺のあとには喪主が位牌を持ち、続いて遺影を持った遺族、そして他の遺族が続きます。

出棺のあいさつ

霊柩車に棺をのせたあと、喪主もしくは遺族代表のあいさつがあります。火葬場併設の式場では、式場内で出棺の挨拶をし、棺はそのまま火葬場に運ばれます。

火葬場へ移動

出棺の挨拶が終わると、霊柩車は火葬場へ向かいます。親族もマイクロバスや自家用車に乗り込み、火葬場へ向かいます。一般会葬者は、葬列を見送った後、返礼品を受け取るなどして、帰途に着きます。

出棺時の習慣

自宅で葬儀を行った場合は玄関ではなく、縁側などから出棺するというしきたりがあります。

これは、死者の霊が成仏しないで迷って家に戻ってくることがないように、わざと玄関を避けようとするものです。地方によっては、同じ意味で墓地まで迂回し、帰りは来た道と違う道をたどるなどの風習もありました。

近年では、住宅事情からこういった習慣は可能な範囲で対応するか、あまり気にすることなく対応するケースも増えています。

出棺時は、最期のお別れの時間なので、別れ花のアナウンスがあれば遠慮せずに、親族に続いて棺の中に花を入れて差し上げ、故人とのお別れのときを大切にしましょう。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る