【特集】納骨堂探しの第一歩

記事を保存しました
納骨堂探しの第一歩バナー

納骨堂選びと一言で言っても、様々な種類があり、自分や家族に合う納骨堂はどれがいいのか迷われる方も多いことでしょう。

納骨堂を探すときに役立つ、運営主体ごとの特徴や供養の仕方などをお伝えします。

どの運営主体の納骨堂を選ぶ?

納骨堂の運営主体は、「寺院」「公営」「民営」の3つがあります。

寺院納骨堂

寺院によって、運営・管理されている納骨堂です。お寺の納骨堂ですが、最近では都市部を中心に檀家になる必要のない納骨堂も増えています。
神社(例:茨城県のふくはら霊園) や教会(例:東京都四ツ谷の聖イグナチオ教会)が運営している納骨堂もあります。

公営納骨堂

自治体によって、運営・管理されている納骨堂です。自治体の申込み条件を満たした方のみが申込むことができます。また募集定員よりも希望者が多い場合は抽選になります。申し込んだからといって必ずしも入れるわけではないのです。

民営納骨堂

最近では、民営霊園の中に納骨堂が設置されることも見られるようになりました。経営主体はお寺ですが、民間の会社が運営する納骨堂です。広告や販売を民間会社が代行する形です。また公益法人(財団法人、社団法人)によって運営されている納骨堂もあります。

公営納骨堂と寺院・民営納骨堂の違いとは?

大きな違いとしては、公営納骨堂は、応募条件を満たした人が申し込めること、そして応募者が多いと、抽選となり当選しないと使用できないことです。

応募条件としては、

・ある期間からその地域に住所があり、在住していること
葬儀の際に喪主を務めた人
・すでに遺骨が手元にある人(自治体によっては本人が納骨堂を希望していれば、生前の申込みを受付けているところもあります)

など様々です。募集要項や募集時期は、市の広報誌や公式ホームページに掲載されています。

また、自治体が運営しているので比較的費用は抑えて利用できます。

公営・民営納骨堂と寺院納骨堂の供養の仕方の違いとは?

運営する団体によって供養の仕方は様々です。

公営納骨堂・民営納骨堂

決まった宗旨宗派はありませんので、供養などの宗教儀礼はありません。宗教者も所属していないので、納骨された後の供養のする・しない、方法などは自由です。

寺院納骨堂

永代にわたりお寺が供養してくれます。(永代供養とは、文字のとおりに永代にわたり故人の供養を行うことです。)そのお寺の宗派(考え)に沿った供養がされます。お寺によっては、他宗派の宗教者をご自身で手配することも認められているところもあります。

寺院では毎日の読経に加え、法要行事やイベントを行うこともあります。一般的には毎月の供養、春彼岸、お盆、秋彼岸などの節目に合同の供養があります。

永代供養の良いところは、なかなかお参りに行けない家族に代わり、寺院が家族の分まで供養をしてくれていることでしょう。

また、昨今は寺院名義の納骨堂だけれども民間の会社が運営・販売を行っている納骨堂も増えています。納骨後の法要や運営体制も納骨堂を決める際に重要なポイントとなります。

見学の際には僧侶の方の人柄や運営状況(掃除はされているか、スタッフはいるのか、お寺も納骨堂を管理しているのか)を確認することも大切です。

納骨堂のお参りの仕方に違いはある?

運営主体がどこであっても、お墓と同様に管理者がいて、参拝をする際の受付時間が決められているところもあります。個別の納骨壇やロッカーの前でお参りをしたり、共有の納骨スペースや個別の参拝室などでお参りをするところなど、納骨堂によって違うので事前に確認しておきましょう。

実相寺 青山霊廟
個別ロッカーの前でお参り。ご遺骨と一緒に遺影写真や思い出の品も入れることも出来ます。(写真の納骨堂:実相寺 青山霊廟

龍善寺 早稲田納骨堂
個別の参拝室でお参り。音楽をかけたり、映像を流したり、まわりを気にせずお参り出来ます。(写真の納骨堂:龍善寺 早稲田納骨堂)

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

終活・エンディングのこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend