葬儀の火葬時間と火葬中の過ごし方について

記事を保存しました

告別式を終え、出棺をして火葬場に向かい、荼毘にふします。

火葬を待っている間は、ご家族は「悲しい、辛い、寂しい」という気持ちや、「今までありがとう」といった様々な感情が溢れ出てきます。

また、ご逝去から告別式まで「きちんと送らなければ」と、ずっと張り詰めていた緊張がふっと緩む瞬間かもしれません。

お骨になるまでの間、家族や親族たちはどのように待つのでしょうか。なかなかイメージしにくい火葬場での待ち時間についてご説明します。

火葬場の控え室
火葬場の待合室の例(写真は大阪市の瓜破斎場

火葬時間はどのくらい?

火葬の時間は、火葬炉の性能や、ご遺体の体の大きさなどよって異なります。東京都内など約40分と火葬時間の早い火葬場もありますが、全国的には、1時間~2時間程度が多いのではないでしょうか。

日本では、家族や縁のあった者がお骨を拾う、収骨(拾骨)の習慣があります。これは世界中をみても、日本独特の儀礼と言われています。

この収骨があるため、日本ではお骨の形がなるべくきれいに残るように火葬をします。海外では灰になるまで火葬されるところもあります。

火葬中はどのように待ちますか?

火葬中は、控え室やコーヒーエリアで待機します。お茶やお菓子・お弁当などを召し上がりながら、故人との思い出をお話ししたり、自由に過ごします。


火葬を終えてから精進落としを召し上がる場合

炉前でのお別れ(読経) [火葬場]
 ↓
炉にを納める [火葬場]
 ↓
控え室や喫茶スペースで待機 [火葬場]
 ↓
火葬を終えて収骨 [火葬場]
 ↓
葬儀式場に戻り、還骨法要繰上初七日法要 [葬儀式場]
 ↓
精進落としを召し上がる [葬儀式場]
 ↓
帰途

火葬時間中に精進落としを召し上がる場合

地域によっては、火葬を待っている間に、精進落としの食事を召し上がるところもあります。この場合は、下記のような流れになります。

炉前でのお別れ(読経) [火葬場]
 ↓
炉に棺を納める [火葬場]
 ↓
火葬場の控え室や葬儀式場に一度帰ってきて
精進落としを召し上がる [葬儀式場 or 火葬場]
 ↓
火葬を終えて収骨 [火葬場]
 ↓
還骨法要・繰上初七日法要 [葬儀式場 or 火葬場]
 ↓
帰途


また、地域や慣習によって異なりますが、一部の人だけ拾骨のために待機し、他の人は別会場で会食を始めるところもあります。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend