「焼香」の検索結果

焼香の用語

奥都城

奥都城とは、神道の墓石に刻まれる言葉です。仏式では「〇〇家之墓」とあるところ、神道では「〇〇家奥都城」となります。奥都城の都は、万葉仮名の「つ」で「~の」という意味になります。都の文字を使うのは、その家に神官や氏子がいたという意味があります。津は地域によっては、墓所の近くに海、川や湖、池などがある時に使われます。奥は文字通り「奥」ま...続きを読む

夜伽

夜伽とは、葬儀の前に亡くなった人の傍らで、親しい人が夜通し過ごすことを言います。夜伽には、一晩中そばにいるという意味があります。近しい親類だけで、線香やロウソクの火を絶やさないようにしながら、一晩を過ごすことが夜伽です。斎場で通夜を行うことが増えた現在では、夜はいったん自宅へ戻ることも少なくありません。会場によっては、火の取扱い上、...続きを読む

キリスト教

キリスト教は仏教、イスラム教とともに、世界三大宗教に数えられます。イエス・キリストを救済者として信仰し、神の愛と赦し(ゆるし)を説く宗教です。旧約聖書と新約聖書におけるイエスの人格と教えをもとにした宗教です。日本にキリスト教が最初に伝わったのは諸説あるものの、史実としてはっきりしているのは、1549年のフランシスコ・ザビエルらによる...続きを読む

答礼

答礼とは、葬儀などで参列者の弔問に、遺族が御礼をすることです。一般的に葬儀の際に、参列者の焼香の時間になると、遺族は立って参列者にお辞儀をします。これを答礼挨拶とよんでいます。自宅葬儀が中心だったころは、座った状態で、参列者が焼香するたびに頭を下げていたものが、葬儀会場で葬儀を行うようになったことで、席から立って、お辞儀をするように...続きを読む

安位諷経

安位諷経とは、収骨を終えてから自宅や葬儀場などで営む法要です。遺骨をいったん家や葬儀場に持ち帰って行います。火葬場から会場へ戻る際には、水や塩でお浄めをしてから中に入ります。法要会場では、戻ってきた位牌、遺骨を祭壇に安置して、水、線香、花、ローソクをそなえます。僧侶が安位諷経の読経を行います。葬儀の後の初七日の法要を、葬儀当日に行な...続きを読む

音楽葬

音楽葬とは、葬儀の中で、生演奏を行ったり、亡くなった家族の思い出の曲などを流したりするものです。無宗教葬では音楽をメインにした音楽葬を行い、仏式、神式、キリスト教葬などでは、供花に際して、献奏という形で音楽を流します。続きを読む

手水の儀

手水の儀とは、神道の葬儀の時に、身を清めるために行うものです。通夜式、納棺の儀式などの前に、式場に入場する際に行ないます。一般的に水の入った手桶は入口に準備されています。これを御神水といいます。桶からひしゃくに水をくみ、左手、右手、左手とかけ、最後の左手の水で、口を軽くすすぎます。最初にくんだ水を三回に分けて使います。最後に懐紙で手...続きを読む

浄土真宗本願寺派

浄土真宗本願寺派とは、浄土真宗の一派で、西本願寺を本山とします。浄土真宗の宗派の中でも最大規模を誇り、仏教の宗教法人でも最大数。神社本庁に次いで2番目に多い信者数がいるといわれています。明治初期には、西欧の三権分立になぞって、宗会、宗務所の施策決定システムを作り、これが明治政府のモデルになったとも言われています。浄土真宗本願寺派は、...続きを読む

一般焼香

一般焼香とは、通夜や葬儀に親族以外の立場で参列した際に、一般参列者として焼香をあげることを言います。焼香は、喪主、遺族、親戚・近親者の焼香が終わった後に、一般焼香として行ないます。通夜は、本来は近親者が集まり、故人と最後の時間を過ごすものでした。現在では、平日の昼間に行なわれる葬儀に参列できない人が、仕事が終わった時間帯に行なわれる...続きを読む

抹香

抹香とは、葬儀や法事の時に行われる焼香で用いられるお香のことです。線香が棒状であるのに対し、抹香は粉末状で、古くは仏像や塔に塗ったり散布する使われ方もありました。かつては安息香(あんそくこう)、甘松香(かんしょうこう)、沈香(じんこう)、川キュウ(せんきゅう)、丁子(ちょうじ)、白檀(びゃくだん)、竜脳(りゅうのう)といった香りの良...続きを読む

浄土宗

浄土宗とは法然を宗祖とし、阿弥陀仏を本尊とする仏教の宗派です。極楽浄土に往生することができると説き、そのためには、阿弥陀如来の救いを信じ、南無阿弥陀仏を唱えます。念仏を唱えることで極楽浄土へ行くという考えは、他力と言います。浄土宗では、浄土にいても、仏となってこの世に戻り、人々を救うことができるとしています。本山は京都の知恩院(華頂...続きを読む

見積り(葬儀の)

葬儀における見積もりとは、葬儀の内容と費用を、葬儀前にあらかじめ想定し決めておくことをいいます。身内が亡くなった場合には、すぐに通夜や葬儀の準備をはじめなければならず、多くの場合は葬儀社に連絡をとります。見積した金額と、葬儀後の請求書の金額が大きく異なることがあってはトラブルの原因になりますので、不明な点は、見積もり時点で納得いくま...続きを読む

通夜

通夜とは、告別式の前に行うもので、近親者が一晩、故人のそばで過ごすためのものです。古くは死を確認することが難しかったため、通夜という儀式を通して、死者を一晩監視したことから始まったともいわれています。通夜には、近親者だけで仮通夜として過ごし、翌日に弔問客を受ける本通夜を行う場合もあります。通夜の習慣は、地方によってさまざまです。都市...続きを読む

止め焼香

止め焼香とは、主に関西地方や、大阪地方、西日本などでみられる焼香の形式です。葬儀の際、焼香の順番で揉めると、その後の親戚の付き合いや、商売上の取引に影響が出ることがあります。無用な争いを避けるために、あらかじめ焼香の順序を決めておいて、最後に比較的故人に近い立場の親戚が、止め焼香を行います。一般的には故人の兄弟・姉妹やその配偶者、喪...続きを読む

香炉

香炉とは、香料を加熱して、香りを発散させるために使う器のことをさします。仏具においては、灯明、花瓶と合わせて、三具足、五具足と言われる重要なものです。三具足の場合は、向って左側に花瓶、中央に香炉、右側に灯明のロ-ソク立を配置します。五具足は、左右の外側に花瓶を2つ、その内側にロ-ソク立を2つ、中央に香炉を1つ配置します。また、キリス...続きを読む

カトリック

カトリックは、公同、普遍、普公という意味を持つ言葉で、キリスト教の概念のひとつです。カトリック教会の信徒という意味でも用いられています。日本においては、フランシスコ・ザビエルが最初に広めたとされています。一般的にカトリック教徒は、ローマ教皇からなる聖職位階制度があります。神父という言葉は、カトリック教会における司祭を表す言葉です。プ...続きを読む

玉串奉奠

神葬祭では、焼香は行わず、玉串奉奠を行います。玉串を神前に捧げ、礼拝することを言います。神職と遺族に一礼してから、玉串は両手で受け取って、根本が向こう側になるように、時計回りに持ち替えながらまわします。このときに祈念して、故人への哀悼の意を表します。手前でもう一度一礼し、お供えするときは、そのまま根本を向こう側にして、お供えします。...続きを読む

指名焼香

指名焼香とは人物を指名して行なう焼香のことをいい、地域のある風習になります。指名されるのはご家族、ご遺族、故人と近かった関係者などで、指名された方すべての焼香が終わり次第、弔問客の焼香が行なわれます。指名される方の人数は葬儀時間に左右されますが、10組から15組程度がよく見られます。地域によっては町内会長、婦人会の代表など、地域関係...続きを読む

神葬祭

現在では日本人の殆どが仏式の葬儀を行なっていますが、神葬祭は日本古来の日本独自の宗教である神道で行われる葬儀です。日本の歴史の中で積極的に仏教が取り入れられたり神道は圧迫されたりという流れの中で、現在日本人の多くは何らかの仏教徒として葬儀を行い、または寺に墓を持っている人が多いのが現実です。このため日本人でありながらも神葬祭(神式で...続きを読む

献灯

献灯とは、葬儀などにおいてロウソクに火を灯すことをいいます。古来より、火には不浄を焼き払うという意味があり、忌火と称されとても重視され、そこから葬儀の開式の時にローソクに火を点ずることとしても用いられています。神社や寺で灯明を奉納することを指す他に、その灯明の事を献灯と呼ぶこともあります。最近では、無宗教の葬儀など、キャンドルを使っ...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend