遺骨
- 読み:いこつ
- 別名:遺灰
遺骨の意味(遺骨とは)
遺骨とは、亡くなった方の骨のことを指します。
告別式を終えた遺体は、火葬場で荼毘に付されます。その際遺骨は、遺族によって骨壺へ納められます。これを骨揚げ、収骨とよびます。
その後自宅や寺院に預けられた遺骨は、四十九日などを区切りとして墓地、納骨堂へと納骨されます。
遺骨を2か所以上の場所に納骨する状態を、分骨と言います。分骨には、埋葬許可書が複数枚必要になることがありますので、確認が必要です。
分骨の際には、小さい骨壺にのど仏の骨(本骨)を入れることもあります。
遺骨の実際
遺骨は、伝統的に亡くなった人の形見として、大切に扱われてきました。
遺骨は、お墓に納骨しなければならないと法律で決まっているわけではありません。骨壺を自宅で保管する「手元供養」と呼ばれる供養のかたちも見られるようになっています。遺骨をペンダントやオブジェにして手元に残したり、ダイヤモンドやプレートに成型するなど、さまざまな手元供養の形式が増えています。
また永代供養などの合葬を望む人も増加傾向にあり、遺骨の供養方法も多様化してきています。