
納骨堂のLINE見学予約受付中!動画解説付き【東京都港区の納骨堂/青山霊廟】
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
[PR]
定年退職後の暮らしは、趣味や旅行を楽しんだり、仕事をしたり、ボランティアをしたり、学んだり、過ごし方がさまざま。
定年後をどのように過ごしたいか考えたときに…
・新たな仕事に就きたいけど、いきなり始めるには不安
・新しいことを学んでみたい
・「誰かのため」「社会のため」に何かやってみたいけど、何から始めればいいか分からない
・子どもや若者など未来を担う若い世代をサポートしたい
という思いを持っている方がいるでしょう。そんな50代60代におすすめなのは、まずは興味のある講座や説明会に参加してみること。
この記事では「講座」の中でも、定年世代(50代・60代)におすすめしたい「グランドシッター養成講座」をわかりやすく解説します。定年世代のあなたが新しい役割と出会うきっかけになれば幸いです。
「講座」といっても生涯学習講座・社会人講座などの学びがメインの講座もあれば、資格・認定を取れる講座など種類が多岐にわたります。
今回紹介するのは「資格・認定が取得できる講座」。
資格・認定の講座は自治体が企画するものもあれば、民間の会社やNPOなどの団体が運営するものなど。講座の受講方法も通信講座や実際に研修を受けたり、取得する資格・認定によって学び方が変わります。
エンパーク編集部がこれまでに取材して紹介した「グランドシッター認定講座」や「傾聴ボランティア」、「東京シティガイド検定」は定年世代におすすめの講座です。
「グランドシッター」は、保育園や託児所、学童保育などの現場で、保育士や指導員のサポート業務・お手伝いを行うお仕事ができるようになるための資格です。
■内容:グランドシッター養成講座を受講。その後、保育所や学童など保育・教育の現場で就労。
■申込:グランドシッター養成講座は、グランドシッターのホームページから講座の申し込みができます。
■費用:43,000円(受講費用)。二日間の受講後に、民間資格「グランドシッター認定証」を受け取ります。
詳しくは「グランドシッター養成講座は50代60代におすすめ!あなたの知恵や豊かな社会経験が、子育て支援分野で期待されている?!」
傾聴とは、耳を傾けて熱心に聞くこと。もともとはカウンセリングの中のコミュニケーション技能の1つ。現在「傾聴ボランティア」は、60代の方を中心に高齢者施設などで活動しています。
■内容:傾聴ボランティア養成講座を受講し、社会福祉協議会やボランティアセンター、地域包括支援センターに登録
■申込:傾聴ボランティア養成講座は、同協会のホームページから通信講座の申し込みができるほか、同協会の講座を受講した方が全国各地で講座を開いているので、そこに参加するという方法もあります。
■費用:無料~数万円。自治体が無料で行っている場合や、各団体がコースを分けて行っていることがあり、費用に幅があります。まずは初級や入門の講座に参加して、自分に合うようであれば受講を続けてみることをおすすめします。
詳しくは「60代が活躍している、傾聴ボランティアとは?」
資格・認定講座を受けることで、基礎から学び、その仕事や役割を深く理解してから実践に臨めることができます。同世代の知り合いや新しい仲間ができたり、新たなネットワークを作るきっかけにもなるでしょう。
さまざまな講座があることを知ったところで、選ぶときに気をつけておきたいことをわかりやすく解説します。
「人気の資格だから」、「今話題でこれから必要になる講座だから」など、ブームにのって「資格を取ること」が目的にならないように気をつけてください。
「どうしてその資格にチャレンジするのか?」を自分に問いかけて理由があるならば心配いりません。
なんとなくという直感も大事ではありますが、理由が特にない場合は資格や認定を取ったあとに業種や仕事内容に魅力を感じられなくて仕事が続かず、資格を活かせないケースも少なくないです。
自分の興味がある分野において、資格をもっていたほうがいい場合には資格や認定を取り、次のステップに進んでいきましょう。
資格・認定の取得は自分の興味ある分野に飛び込むための手段の一つであり、資格・認定を取ってからがスタートです。
退職金でお金に余裕があるからといって、手当たり次第で講座や有料セミナーに参加してしまうのではなく、自分の志向性や興味を考えた上で活動しましょう。
また、講座が単発ではなく、複数回におよぶ場合は、総額の費用をチェックしておくことも大事です。1回の講座は少額でも、10回セットであったり、受験費用や認定費用で、費用がかさむことがあります。
内容が充実していて、金額相当の講座もありますが、トータルでかかる費用に自分が納得した上で申し込むようにしましょう。
■資格・認定を取ることが目的ではありません。自分がどのような分野で資格・認定を活用したいか?を大事にしましょう。
■資格・認定にかかる費用は総額をチェックしましょう。必要な自己投資か冷静に見極めてから申し込むことをおすすめします。
自分の「やってみたい」という気持ちを大事にして、次のチャレンジを楽しんでくださいね。
写真提供:株式会社BOA
50代60代の定年世代の活躍が期待されている「グランドシッター養成講座」と「グランドシッター」というお仕事について、ここではわかりやすく説明します。
「グランドシッター」とは、保育園や託児所、学童保育などの現場で、保育士や指導員のサポート業務・お手伝いを行うお仕事です。「グランドシッター」という名前は「グランパシッター(男性)」「グランマシッター(女性)」の総称として名付けられています。
仕事内容は、園内や散歩時の見守り、子どもたちの相手、用務員的なお仕事など多岐に渡ります。
「未来ある子どもをみんなで育てる」「次世代を育成する」という目的を持ち、子育ての現場に携わるという大きな責任がある仕事でもあります。
グランドシッターをご紹介した保育現場からも「仕事が丁寧で包容力があり頼れる存在」「スタッフ同士が挨拶をするようになった、行儀が良くなった」「人生経験豊富で信頼できる」などの喜びの声があり、定年世代の活躍が期待されています。
(平成28年には厚生労働省の厚生労働白書にも、人口高齢化を乗り越える社会モデルとしてグランドシッター(グランドシッター養成講座)を紹介されています)
写真提供:株式会社BOA
子ども、孫などの次世代とのコミュニケーションが上手にとれる方法や、保育園などで保育士をサポートできる人材を育成する講座です。(一般社団法人日本ワークライフバランスサポート協会が主催する民間資格のグランドシッターに関する講座です。)
講師は、保育園の元園長や現役保育士たちが担当。豊富な経験や知識を持つ講師から、年齢や発達の状況に応じた子供への接し方を具体的に学ぶことができます。
二日間の受講後には、民間資格「グランドシッター認定証」を受け取り、終了となります。グランドシッター養成講座の場合、受講後のお仕事探しのサポートも行っています。
「みんなで子どもを育てる社会」をつくるための大切な役割を担う仕事であるグランドシッター。興味がある方はまずは養成講座で一歩踏み出しませんか?
講座の一例をわかりやすくご紹介します。
【1日目(授業は毎回50分)】
10:00~ はじめに、子育て環境の変化
11:00~ 子どもの発達(1)0~6才(座学)
13:00~ 子どもの発達(2)抱っこ・オムツ
14:00~ 心を育む絵本の選び方、読み聞かせ
15:00~ 創造力を育てる絵本で保育士支援
【2日目(授業は毎回50分)】
10:00~ 幼・保・こども園・保育園の1日
11:00~ 職業倫理と保育士の関わり方+(体験者)
13:00~ 特別支援児への理解と対応・折り紙
14:00~ 年長者の知恵を磨くワークと創作と工作
15:00~ 筆記試験、終了式、記念撮影
初級認定2日間コースの受講料は【43,000円(税別)】。この受講料の中に、講座受講料・教材費・認定料が含まれています。
資格や認定が取れる講座のなかには「認定料」や「認定証の発行」に別途費用がかかるところもありますが、グランドシッター養成講座では、すべて受講料に含まれています。
参加者の年齢層は60代半ばの定年退職前後から80代の方まで幅広くいますが、最近は40代や50代の現役世代の参加も増えてきています。
「働くお母さんたちを助けたい」「保育士さんをサポートしたい」「社会のお役に立ちたい」「子どもたちの力になりたい」等、みなさん志をもって参加される方ばかり。
参加者の声やグランドシッターへの想いを取材した記事をエンパークでは掲載しています。詳しくは「会社員時代よりやりがいを感じる?!50代60代70代が活躍する「グランドシッター」とは?」をご覧ください。
実際にグランドシッター養成講座に申し込みたい場合には、どのよう手順で申し込めばよいのでしょうか?続けて解説します。
2020年前期は5回の開催が決まっています。下記の中からご希望の日程をお選びいただきます。初級認定は2日間の講座であり、いずれも受講時間は10時~16時です。(以下のスケジュールは、すべて東京開催です)
■開催日程
お申込みはコチラから↓
グランドシッター養成講座を主催する公式サイトの申し込みページへ移動します。ご希望の日程を選び、申込みフォームを入力してください。
「興味があるけどもっと詳しく知りたい」という方はコチラのページの「 【事前説明】グランドシッターにご興味のある方へ」のコーナーよりお問合せください。受講前の気になる疑問について詳しく説明を聞くことができます。
「グランドシッター®」「グランパ・シッター®」「グランマ・シッター®」は一般社団法人 Jサポート協会の登録商標です。
電話 :070-6658-7430
住所:東京都千代田区九段南1-5-6りそな九段ビル5F
シニア人材を保育園・学童保育につなげます。未来の子どもをみんなで育てるしくみを創り、社会貢献。
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
定年退職のこと
解体に関する記事の監修者
家の建築・リノベーションの専門家
実務家ファイナンシャルプランナー
ライター・レポーター
お金に関する記事の監修者
大人のためのbetterlifeマガジン
ライター・ディレクター
地味に忙しい幸運体質の編集人